不良太陽光パネルが発火するプロセス

住宅太陽光で発火事故が起こっているという消費者庁の報告が話題になっていて、このブログでも幾度か取り上げましたが、その続編として消費者庁から不良パネルの発火プロセスの詳細が報告されています(不良太陽光パネルは、こうして発火・延焼した)。

発火原因

ちょっと長くて難解なために読みにくい記事かと思いますが、丁寧に書かれていると思います。詳細は記事に譲りますが、少し気になる点について触れます。

 

説明の都合上、報告の概略を説明しておきます。まず住宅太陽光の火災事故の原因は、不良パネル原因の事故と、不良工事原因の事故の二つに分けられますが、この記事は不良パネルによる事故について書かれています。

 

不良パネルから発火に至るプロセスは次の4段階に整理しています。

  1. 第一段階は、ハンダなどパネル内部の配線の高抵抗化(これが起こるのはパネルが不良であることを示しています)。
  2. 第二段階は、バイパス回路の常時通電。ここからは専門的ですが、上記のような不良が起こった時に電流をバイパスする回路がパネルには備わっています。
  3. 第三段階は、このバイパス回路の断線。
  4. 第四段階は、電流がバイパスできなくなったため、元の不良個所に高電圧が加わり、アーク放電や異常過熱が起こり発火に至る。

上記のように第一段階でパネルが不良であることが判りますが、私が問題だなと思うのは第三段階です。第一段階の不良を起こしてはならないのはもちろんですが、もし不良が発生してもバイパス回路で事故を防ぐようになっています。ところが事故を起こしているパネルは、このバイパス回路が機能していないことを示しています。

 

メーカーの言い分は、「バイパス回路は常時作動することを想定していないので、責任は無い」と言うことだそうです。つまり、パネルの一部に影がかかるなどの一時的なトラブルの回避しか考えていないとのことです。不良パネルのように常時電流が流れるトラブルが起こると、バイパス回路が焼き切れて発火に至ることはやむを得ないようです。

 

実際、JPEAやJEMAがこのトラブルに対しで出した声明では、パネルは発火することを前提に、パネルと屋根材との間に不燃物を入れることを推奨しています。これって、パネルメーカーを守り過ぎですよね。

 

メーカーには不良時には発火することを前提にしたパネルを作るのではなくて、安全で発火しないようなパネルを作って欲しいです。ちょっとしっかり作れば、このような発火を防ぐことはできるのですから。

長くなりますので、この点についてもう少し明日触れることにします。

 

 

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>