行動が怪しい(三木市周辺太陽光) 2014年10月12日 (カテゴリ: 太陽光業界) ツイート 最近の行動が怪しい。。。 連日のように、報道されている再エネ買取見直し報道。 九電ショックの時は、買取保留の報道中心だったが、 いつの間にか、買取制度自体の制度見直しにすり替えられています。 この何日間はそんな報道ばかりです。 今日に至っては、地熱発電優先するとか。 そろそろ次の行動が起こりそうな感じです。 東京、関西、中国電力の買取保留をするのではないでしょうか?? というか、そっちの方向にもっていってるようにしか見えません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ついに秒読みが開始されました。 太陽光の設備認定を電子申請する画面についにコメントが入りました。 ・2014年2月14日 本年度の認定について(本年度中に認定を受けること 記事を読む 発電の未来 隣町の小野市浄谷町に太陽光パネルを水面に浮かべて発電する兵庫県の 実証実験の池があります。 NEDOの補助金を利用して、兵庫県が10度と20 記事を読む 再エネ買取保留の余波そしてアクセス数は激増 昨日、九州電力に続き東北電力も10/1から買い取り保留とブログで書きましたが、 東北電力の保留はどうやらかなりの関心があり、 昨日のブログの 記事を読む 改正FITに向けた動き 先日より発電事業者に改正FITの案内のはがきが 届くようになってきました。 2月 記事を読む そろそろFIT(固定価格買取制度)を卒業しよう。 9月もあと1週間で終了します。 最近では、早くも来年度の売電単価のお話しをチラホラ聞くようになってきました。 記事を読む 今年の設備認定は一味違う 先月2月28日に太陽光の設備認定の年度内締め切られました。昨年の感覚なら2月28日は目安だったので、それ以降も設備認定が降りて、3月末までの 記事を読む 主張することの大切さ(三木市周辺太陽光) 太陽光の買取保留が始まって約1か月。 以前より昼間の電力の消費の為に揚水発電所の利用を ネットなどで、主張されていたが、 とうとう 記事を読む 設備認定の分割疑いをはらすため。。。 続々とメールが来ます。 といっても、JPEAから。 分割疑いで、申請不備で差し戻されてく 記事を読む 太陽光の特別償却 生産性向上設備促進税制が終了し、 次の太陽光の特別償却の税制と期待されていた、 経営力向上計画での申請は、 申請業 記事を読む 再生可能エネルギー業界に革命が起こったかもしれません。 先日、アメリカのテスラ社が蓄電池の販売開始を発表しました。 テスラ社といえば、電気自動車メーカー。 その 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す