行動が怪しい(三木市周辺太陽光) 2014年10月12日 (カテゴリ: 太陽光業界) ツイート 最近の行動が怪しい。。。 連日のように、報道されている再エネ買取見直し報道。 九電ショックの時は、買取保留の報道中心だったが、 いつの間にか、買取制度自体の制度見直しにすり替えられています。 この何日間はそんな報道ばかりです。 今日に至っては、地熱発電優先するとか。 そろそろ次の行動が起こりそうな感じです。 東京、関西、中国電力の買取保留をするのではないでしょうか?? というか、そっちの方向にもっていってるようにしか見えません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 原発賦課金も作れ! 最近は、再生可能エネルギー発電促進賦課金の将来の高騰が 何かと報道されているが、本当にそれはあっているのだろうか? 我が家の電気代の明 記事を読む 太陽光の特別償却 生産性向上設備促進税制が終了し、 次の太陽光の特別償却の税制と期待されていた、 経営力向上計画での申請は、 申請業 記事を読む 買い取り価格案 調達価格等算定委員会」(委員長・植田和弘京都大教授)が、価格案を提示しました。月内に茂木敏充経産相が正式に認定します。 予想より非住宅用 記事を読む 今年の設備認定は一味違う 先月2月28日に太陽光の設備認定の年度内締め切られました。昨年の感覚なら2月28日は目安だったので、それ以降も設備認定が降りて、3月末までの 記事を読む 誰でもできる太陽光&360kw高圧分譲型太陽光の情報(三木市周辺太陽光) 売電のプレミア価格が6月30日で終わろうとしています。 当初予定のFIT導入3年間のプレミア価格を一応維持し、 &nbs 記事を読む 改正FITに向けた動き 先日より発電事業者に改正FITの案内のはがきが 届くようになってきました。 2月 記事を読む やっぱり横並び。 25日に九州電力が10kw以上の太陽光の新規申請の受理を停止した影響は、やはり他の電力会社にも波及してきました。 今日の新聞の記事です。 記事を読む 電気代上乗せ、月600円超。 再生可能エネルギー買取開始から2年。 発電量が1.5倍に増え予想以上に市場が拡大したので、このままでは売電の為の電気代負担の増加が制御で 記事を読む 電気代料金に上乗せと2014年度売電価格決定 電気をつないでいるところすべてに、電気料金に上乗せされている太陽光の負担金が、一般的な家庭で約2倍月225円上乗せが決定。(関西電力管 記事を読む 今年度の新規設備認定の申請が終了しました。 本日をもって、今年度の太陽光の新規の設備認定の申請が終了します。 画像は、今日の申請終了後の机の上です。 昨年は2月が山場だったのが 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す