行動が怪しい(三木市周辺太陽光) 2014年10月12日 (カテゴリ: 太陽光業界) ツイート 最近の行動が怪しい。。。 連日のように、報道されている再エネ買取見直し報道。 九電ショックの時は、買取保留の報道中心だったが、 いつの間にか、買取制度自体の制度見直しにすり替えられています。 この何日間はそんな報道ばかりです。 今日に至っては、地熱発電優先するとか。 そろそろ次の行動が起こりそうな感じです。 東京、関西、中国電力の買取保留をするのではないでしょうか?? というか、そっちの方向にもっていってるようにしか見えません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 今年度の新規設備認定の申請が終了しました。 本日をもって、今年度の太陽光の新規の設備認定の申請が終了します。 画像は、今日の申請終了後の机の上です。 昨年は2月が山場だったのが 記事を読む ついに秒読みが開始されました。 太陽光の設備認定を電子申請する画面についにコメントが入りました。 ・2014年2月14日 本年度の認定について(本年度中に認定を受けること 記事を読む 設備認定の分割疑いをはらすため。。。 続々とメールが来ます。 といっても、JPEAから。 分割疑いで、申請不備で差し戻されてく 記事を読む 買取保留に対抗するぞ! 気象衛星ひまわりからの観測データーから、雲やちりによる太陽光反射、散乱を予測し、地上に届く太陽光の料を把握する技術(システム)が開発したよう 記事を読む 再生可能エネルギー業界に革命が起こったかもしれません。 先日、アメリカのテスラ社が蓄電池の販売開始を発表しました。 テスラ社といえば、電気自動車メーカー。 その 記事を読む 再生可能エネルギー買取保留。そしてブログアクセスは過去最高数。 先日の九州電力に続き、東北電力も検討中と報道された影響は、とうとう四国電力にも飛び火しました。 九州、東北、四国。 九州電力が保留状態を 記事を読む 電気代上乗せ、月600円超。 再生可能エネルギー買取開始から2年。 発電量が1.5倍に増え予想以上に市場が拡大したので、このままでは売電の為の電気代負担の増加が制御で 記事を読む 買い取り価格案 調達価格等算定委員会」(委員長・植田和弘京都大教授)が、価格案を提示しました。月内に茂木敏充経産相が正式に認定します。 予想より非住宅用 記事を読む 主張することの大切さ(三木市周辺太陽光) 太陽光の買取保留が始まって約1か月。 以前より昼間の電力の消費の為に揚水発電所の利用を ネットなどで、主張されていたが、 とうとう 記事を読む やっぱり横並び。 25日に九州電力が10kw以上の太陽光の新規申請の受理を停止した影響は、やはり他の電力会社にも波及してきました。 今日の新聞の記事です。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す