頑固職人仕様の太陽光用架台が商品化されます①

(カテゴリ: 太陽光工場見学)
IMG_6505[1]

 

15日から1泊2日で瀋陽に行ってきました。

と、言っても台風12号の影響をもろうけて、日本には帰れましたが、

 

まだ兵庫県には帰れていないのですが。。。

 

目的は、私が設計?した太陽光架台の試作品の確認をするためです。

 

先月も、瀋陽に行ったのですが、今月も行くとは思っていませんでした。

 

現地滞在時間23時間。

 

北朝鮮の近くまで行くのに1泊2日笑。

 

国内出張とかわりません。

 

中国は今年に入り3回目。

 

それまでは、行く機会がまったくなかったのに、今年に入り急増。

 

海外で仕事ができる事自体が、大変うれしいです。

 

話は戻り、架台の続きを。

 

今回の架台はアルミの材料からこだわっています。

 

頑固職人仕様のアルミ材は6063番という材料を使用しています。

 

6063番はアルミサッシなどに使われている材料で、

 

不純物(鉄)がほとんど入っていません。

 

他でよくみるアルミ架台は、主に6005番か6001番の

 

アルミ材を使っている事が多く、

 

それらは、不純物(鉄)が混入しているので、アルミなのに

 

磁石がくっつくという面白い現象が発生します。

 

当然、材料自体も安いです。

 

いいところは、6063番にくらべ約1.5倍の強度があるというところですが、

 

悪いところはアルミなのに錆びるということです。

 

今回は、6063番を採用することで、架台にしなりをわざと与える設計にしてあります。

 

当然、強風の時しなりがあることで、架台自体のあそびを設け、

 

架台自体が歪まないようにするためです。

当然、ある程度の強度は必要ですので、そこにも工夫をしています。

(後日紹介します)

 

また、アルミインゴットから架台に押し出し(熱加工)したあとにも、

 

こだわっています。

 

通常、アルミのインゴットから押し出されたアルミ柱は540度ぐらいになっています。

 

それを冷却するのですが、冷却方法にもこだわりがあり、

 

今回の架台は自然冷却のようにゆっくりと冷却させます。

 

なぜ、そんなことをするかというと、強制冷却にしてしまうと、アルミ材がカチカチに。

 

せっかくのしなり効果がなくなってしまいます。

 

強制冷却すると、インゴットからですと約2日で製品としてい出来てしまいます。

 

自然冷却なら、その倍の4日間。

 

それだけこだわっているのです。

 

続く。。。。。。

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>