中国メーカーのパワコンのイメージは、正直工場見学させてもらうまでは、
私自身は、イメージがよくありませんでした。
それでも、再エネ先進国のヨーロッパでは多くの中国メーカーのパワコンを採用
している現実があります。
その現実が、後日おもいしらされる結果になるとは、この杭州の時点ではわかりませんでした。
サンテライトの工場では、このあとパワコン工場のあと屋根材をみせてもらいました。
施工方法に、興味津々です。
![IMG_5376[1]](http://solar-club.jp/member/ganko/wp-content/uploads/sites/32/2015/01/IMG_53761-230x130.jpg)
![IMG_5377[1]](http://solar-club.jp/member/ganko/wp-content/uploads/sites/32/2015/01/IMG_53771-230x130.jpg)
金具をみて、構造チェック。
とくに、屋根裏がどうなっているのか気になります。
分解してチェック。
ゴムを利用していました。
そして、実際設置されている工場の屋根にものぼらせてもらいました。
中国ではステンレスの折半が
多いようです。
![IMG_5383[1]](http://solar-club.jp/member/ganko/wp-content/uploads/sites/32/2015/01/IMG_53831-230x130.jpg)
![IMG_5390[1]](http://solar-club.jp/member/ganko/wp-content/uploads/sites/32/2015/01/IMG_53901-230x130.jpg)
つつみかくさず、見せてくれるサンテライトさん
ありがとうございました。
コメントを残す