写真は中津川ソーラー武道館2013の会場設置パネル(記事とは無関係です☆)
太陽光発電ムラのFBページで得た情報ですが『マイクロインバーター』という物が有るらしい。我が田舎では情報網はゼロなのでこう
...(⇒記事を読む)
先日、ソーラーシェアリングをしたいという友人のために設備認定を出していたところ早速メールで
『申請不備』となってしまいました。理由は例によって特段の理由が無いのに設備の分割は駄目
...(⇒記事を読む)
鋼材屋に頼んでおいたH鋼やCチャン、単管等架台の材料がトラックで運ばれて来ました。正確には来てました 笑
数量のメモ書き程度で設計図無き発電所ははたしてうまくいくのか正直不安でし
...(⇒記事を読む)
四号基(15.3kw)を作ったときの画像などです。当時はblogを書く予定は無かったので飛び飛びだったりろくな画像も有りませんが
ご容赦下さい。
先ずは四号基の説明から。四号基
...(⇒記事を読む)
写真はお馴染みソーラーカルチャー株式会社のソラカルシステムです。
先日、10/21に遠路はるばる見学につくばまで片道五時間車を走らせて行って参りました。
目的はズバリ、ソーラーシェアリングをや
...(⇒記事を読む)
以前MYオーガーでスクリュー杭の打ち込みを御依頼いただきまして施工してきました!
数量はたったの24本でしたが会社の休みの日のアルバイトにはちょうど良い量です☆
最近は少しずつ御依頼も増え
...(⇒記事を読む)
3号基の発電実績(9/22~10/21)は1369kwhでした。14.08kwシステムなので
1kw辺り92.5kwhです。2号基(35.2kw)は1kw辺り113kwhでしたので少し少ないかな
...(⇒記事を読む)
10月度の2号基(35.2kwsシステム)の発電実績は30日間(9/22~10/21)で3990kwhでした。
1k辺り113kwhですね。多いかどうかわかりませんが9月は457
...(⇒記事を読む)
基礎の種類にもよるかもしれませんが
写真のタイミングで敷くのが良いと思います。
コンクリート基礎の場合も基礎が出来たら敷くのが良いと思います。
理由はもう重機や車両の出入りが
...(⇒記事を読む)
野立ての太陽光発電所を作った場合誰もが雑草対策に悩まされるわけですが数ある中から私が選んだのは防草シートです。
理由としましては自分で施工できる(DIY出来る)のと撤去の際も砂利などに比べて容易
...(⇒記事を読む)
執筆:nexus
日本のド真ん中、岐阜県中津川市より太陽光発電推進電磁波を出していきます。
太陽光発電ムラでは東海支部長をさせていただいております。
このブログでは日々の施工における良い事例、悪い事例等も踏まえ色々な事を書けたらと思います。
普段は住宅用太陽光発電の販売、施工や産業用太陽光発電のスクリュー杭~パネル等の施工を個人様、法人様問わず請負い低圧を中心に全国を飛び回っております。
最近では個人の方がご自身で申請、設計、仕入れをされた案件のスクリュー杭打設やパネル設置が多くなって参りました。
買い取り価格は下がれどまだまだ行けますとあちこちから聞こえています。
御興味が有れば問い合わせ下さいませ。
最近のコメント