はじめまして。
静岡県で「開拓」に挑戦する農業1年生です。
知識も経験もない私が一人前のFARMERとして
ソーラーシェアリングを運営するその日を夢見て
挑戦し続けていく足跡ブログです。
いきなり躓いたその①https://solar-club.jp/member/farmer/?p=27
からのその②でございます。
誰に相談したらいいのかわからない
このモヤモヤはだれが共有してくれるのでしょうか。
わたしの周りには農業を始めたいという人はいません。
また、会社には農業に詳しい人はおりません。
そこで、先輩に伺うことにしました。
この有名人。ソーラーシェアリングのことなら右に出るものはいない!
Mr.Mこと(株)千葉エコ・エネルギーの馬上代表。
馬上さんが教えてくれました。
- 地域の特産物を調べてみましょう
- シェアリングで選ばれているという理由で作物を選ぶのはやめましょう
- 地域の農家さんと仲良くなりましょう
- 地域の方々と仲良くなりましょう
- コンサルを活用しましょう
とてもわかりやすいアドバイスです。
私たちが大好きな枝豆。夏のビールタイムには欠かせないですよね。
でも、磐田市は特産ではありません。
- 地域の特産物を調べてみましょう
磐田市のホームページにものっていますが、
やはりお茶や青梗菜、白ネギや海老芋といったものが
磐田市の特産物です。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/sports_midokoro/kankou/aji_miyage/1002018.html
では、農業1年生の私ができるのでしょうか。
他の農家さんが何十年もかけて
丹生込めて土づくりからやってきたものを。
これはちょっと考えにくい。。。
そこで、次のアドバイスの通り、
シェアリングに選ばれる農作物をみに行ってみました。
- シェアリングで選ばれているという理由で作物を選ぶのはやめましょう
こちら、磐田市の農機具屋さん。ブルーベリーと榊の
ソーラーシェアリングを運営している先輩です。
はい、ご存知の通り、ソーラーシェアリングでは王道といわれている作物!
バッチリ!甘くて美味しいブルーベリーがいっぱい!
味見もさせていただきました。
もしも、私が1人で運営していくのであれば、このような
温度、湿度、水分管理されたオートメーション化された設備も
いいですよね。
しかし、今回私が考えるものは地域の循環が生まれる農園です。
こちらの素晴らしい先進的なソーラーシェアリングも
参考にさせていただきながら、私の作りたい設備のイメージを
整えていきました。
- 地域の農家さんと仲良くなりましょう
農家さんって、意外と接点がないような気になっていたのですが、
お客さんや親戚にいるんですよね。案外。
一番心強かったのは、中学時代の先輩。
先輩がご協力くださったおかげで、
私はまず1つ目の耕作予定地となる5000m2の農地を
お借りできることになりました。
まず農業にやってみたい!
地元の農家さんがどんなものを育てていて、
どんな事に注意をしながら農業をしているのか。
困っている事、必要とされることを
1つづつ聞いていいたところ、私は荒廃地をいくつも
管理できることになりました。
- 地域の方々と仲良くなりましょう
こんなにボーボーの荒廃地って、実は地域の課題だったりするんです。
見通しが悪くて危険な通学路
ゴミのポイ捨て問題が心配な荒地
タバコのポイ捨てからの火災の心配
農業後継者や資金不足で改善できないと
お悩みの農家さんが意外と多かったのです。
そこで、地域と連携することで、
その荒廃地を1つづつ改善していくことで
シェアリング用地が広がっていく。
こんな循環型って素敵ですね。
- コンサルを活用しましょう
ソーラーシェアリングとこれまでの太陽光発電投資の違いは、
地域の未来を担う地域事業だと私は考えます。
1人の想いだけで完結させるにはあまりにもったいないです。
農家さん、地域、行政も巻き込んで、どんどん加速させていくには
やはり専門家のアドバイスなしでは難しいのが現状です。
戦略も重要!融資や農地の一時転用まで大局をみながら進めて行きます。
kozoさん、コメントありがとうございます。まだまだ駆け出しでヒヨッ子なので、皆さんにお世話になっております。
太陽王子、馬上さんなど、キーパーソンをフル活用(!?)ですね。もちろん大変でしょうが、これはうまくいくそうな感じがします。
yuki2822さん、もったいないお言葉、恐縮です(照
のんびり感は半端ないですが、地域のみなさんと一緒に事業ができるって楽しいですよね。
さすが馬上さん、本質的な助言ですね。
そして、動けるfarmerさんも素晴らしいと思います。
荒廃地をいくつも任せてもらえるところまで行きつけたのは、farmerさんの動きと人柄、実力の賜物ですよね。
突破口からの展開力、見習いたいです。