庭の芝生改造作成 その5 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 2016年10月15日 (カテゴリ: 庭の草木, 芝生の管理) ツイート 芝生の庭の改良が完了しました。 野芝の猛攻に苦労しつつも、野芝を全て剥がし、撒き芝工法でティフドワーフを 移植しました。 4か月程度かかりましたが、綺麗な芝生になりました。 時間とコストをかけた甲斐がありました。 子供も裸足で庭を走り回っています。 8月の好天で一気に回復した感じです。 ただ、9月の西日本は日照時間が極端に少なく、 徒長(ひょろひょろ伸びる)気味です。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所のハチ対策? ホムセンで発見。 発電所でよくお目にかかるハチ。 発電所内で巣を作っていることも少なくありません。 何もしなければ原則大丈夫ですが、9月のスズメバチ な 記事を読む 【残念な結果・・・】庭の芝生改造作成 その6 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 昨年から苦労して、侵入者である「野芝」を退治してきました。 夏場には本来のティフドワーフ芝が元気を取り戻し、綺麗な芝生になった! と思っ 記事を読む 庭の芝生改造作成 その3 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 報告がおくれましたが、実はこのような秘密兵器を購入して、 芝生に散布しました。 その名は「イデコンポ21S」! & 記事を読む 【画像注意 少し気持ち悪いかも・・・】農薬なしのガーデニング 外注は手で捕殺!アブラムシ チャドクガ ボウフラ 新緑の季節になって、庭のメンテナンスが大変になりますが、 中でも厄介なのが害虫駆除。 「可能な限り自然に近い状態」 がコンセプトの庭で 記事を読む 家の芝生が何だか変。 太陽光発電所グランドカバー実験用・・・ 8月の長雨の影響で庭の芝生が病気になってしまっています。 いわゆる「象のあしあと」「犬のあしあと」と言われている やつですね。 記事を読む 庭の芝生改造計画 その1 太陽光発電の内容でなく申し訳ございません。 以前からブログでガーデンニングの話題もアップしているため、 時々、太陽光発電で関係ない話 記事を読む この草刈方法本当かな・・・ 太陽光発電 先日、DMが届きました。 発電所の草刈りに関する内容です。 価格は平均的か少しだけ安い感じですね。 ただ草刈りの方法は、こ 記事を読む 庭の芝生改造作成 その2 さてこれから作業開始です。 まずは、サッチング作業からです。 溜まった芝生の葉を熊手を使って掻き出す作業です。 作業してみたところとん 記事を読む 早く梅雨明けして欲しい・・・ 太陽光発電 今年も梅雨はホントに天気悪いですよね。 発電量も過去最低です。 このままだと冬並みの発電量かもしれません。 庭のカサブラン 記事を読む 太陽光発電所の雑草対策 芝生の施工検討開始 自分の趣味が役立つ時がくるかも その1 悩ましい太陽光発電所の雑草対策 太陽光発電所永遠のテーマである。雑草対策。 ほとんどの方がどうするのがベストなのか 手探り状態だと 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す