先般アップした電気自動車の高速道路料金補助金制度ですが、
当初、4月早々に情報公開と受付予定でしたが、準備に時間がかかって
いるようで、4月下旬頃になるようです。
5月1日から制度は始まるので、ぎりぎりの受付開始になるようです。
4月に入って新年度ということもあり忙しく、すっかり忘れていたので、
「しまった、出遅れた・・・」
と思い、ホームページを確認したところ、まだ実施内容詳細も開示されて
おらず、ほっとしました。
ホームページを見たところ、Q&Aがアップされており、非常に多くの
質問が掲載されているので、問い合わせが殺到しているものと推察します。
受付開始と同時に申込みが殺到するのではないでしょうか・・・。
(以下引用)
【特に多いお問合せ内容】
No. | お問合わせ内容 | 回答 |
1 | 申請受付開始はいつからですか?また詳細はいつ公表されますか? | 次世代自動車振興センターホームページにて、4月上旬を目途に詳細をご案内し、4月下旬から申請受付開始の予定です。 |
2 | 事前登録方法はどうするのですか? | 4月下旬から次世代自動車振興センターのホームページで申請受付を開始いたします。同ホームページからのみの事前登録となります。 |
1.事業の目的
電気自動車等の高速道路利用実態を調査、分析、公表することで、今後の充電インフラ整備等に活用する。その際、利用状況に応じた調査協力費を電気自動車等のユーザーに支給し、高速道路を利用する電気自動車等を短期的に増加させることにより、高速道路上の「具体的な充電器ニーズ」に関するデータを詳細に調査する。
2.事業概要
○対象者
予め利用登録を完了した電気自動車、プラグインハイブリッド自動車の所有者(先着4万台)
○調査期間
平成27年5月~平成28年2月
○対象道路
東日本高速道路㈱、中日本高速道路㈱、西日本高速道路㈱及び本州四国連絡高速道路㈱等の管理する高速道路
○対象走行
高速道路における一料金区間の通常料金が、1,000円(普通車の場合)を超える走行(ETC無線走行に限定)
○調査協力費
調査期間に応じ、以下の金額(普通車の場合)
①5~8月
一料金区間あたり1,000円を超える利用に対して、1,000円超過分
②9~12月
一料金区間あたり1,000円を超える利用に対して、1,000円超過分、2,000円を超過する
場合は料金額の半額
○支給時期:調査終了後に一括して調査協力費を支給
※平成27年4月から、登録受付を開始。
※平成28年1~2月の2ヶ月間における走行に対しては、調査協力費は支払わない。
※支給額は、1月当たり2万円、全調査期間で6万円を上限とする。
※なお、予算の残額によって、スケジュールを前倒して調査を終了することがある。
※対象者は、充電カード所有者に限る。
※本調査事業の参加者から1台あたり一定額を徴収する。
○高速道路利用料金と調査協力費支給額との関係

3.スケジュール
平成27年4月:利用者登録受付開始
平成27年5月:調査開始
平成28年2月:調査終了
平成28年3月:調査協力費支払
※事業の詳細については、後日、当センターのホームページ等で公表いたします。
また、本事業に係る「利用登録」のご案内は、同ホームページで行う予定です。
4.お電話でのお問い合わせ
充電インフラ部 平成26 年度補正課高速道路利用実態調査チーム |
電話:03-5501-4416 (受付時間:平日のみ 9:00~17:00) |
---|
以上です
コメントを残す