月別: 2015年2月
    
  
  
    
    
    太陽光発電所にとって、雑草処理は永遠の課題です。
ある程度は覚悟していたものの、実際の雑草の生命力ときたら、
半端ありませせん。
「こんなところからも生えてくるの?!」という印象です。
防草シートは気休めでしかあ
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
    
今のところ、風力発電を設置するつもりはありませんが、このような記事を見ると、
非常にハードルが高いんだなあ。と思ってしまいます。
今回は大規模なので制限も多いと思います。小型のタイプも各社開発している
ようです
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
    
本日、面白い記事を見つけましたので情報共有いたします。
NEDOが将来(2030年)に太陽光発電のコストを、7円/kWhにすべく、
技術開発企業を募るようです。
将来、テレビや冷蔵庫を購入する感覚で太陽光発電を
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
    
 
これも、ご存知の方も多いとは思いますが、
自分自身のおさらいの意味も含めて、アップします。
今回、いろいろありすぎて、頭の中の整理がつきません・・・。
 
電力会社申込に関する需給申
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
    
既にご存知の方も多いとは思いますが、改めて買取価格に関する、
ルール変更のまとめです。
 
知っている方はおさらいで、
知らなかった方は目を通しておいて損はないと思います。
 
それにし
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
    
この度1月26日の省令改正を受け「新たな接続制御ルール」が施行されることになりました。
新ルールの決定により、受け入れを中断していた電力会社は、受け入れ再開となりました。
すでに理解している方も多いとは思いますが、今一
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
    
「20年間の売電期間」とよくいいますが、「一体いつから いつまでなのだろう?」
と疑問に思っておりました。
特に20年間の計算の開始日は重要です。 
連系日?
契約日?
検針日?
どれでしょうか?
需給
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
     
今日も太陽光ではない話を1件アップします。
 
新大阪駅でしあわせの黄色い新幹線と呼ばれている
「ドクターイエロー」をみました。沢山の人だかりができていました。
初めての経験だったの
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
     執筆:kozo 
  
    電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。  
  
 
   
  
最近のコメント