竹、笹の除草剤 クロレートSの1年後の効果 太陽光発電 2018年6月30日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 雑草との闘い) 高価なだけに効き目は抜群 1年前の今頃、竹集団の襲撃にすっかり悩まされ、 苦渋の末に使用したクロレート。 このブログでも何回か効果をレポートしました。 本当は除草剤は避けたいところでし ...(⇒記事を読む)
「自分でシリーズ」オンラインで登記簿、印鑑証明を取得。 さらにオンライン登記申請(登記移転、地目変更)も! その3 2018年6月26日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光電力会社申込・負担金, 改正FIT法, 最近の話題なう) さて、これからはソフトを起動して手続きです。 「ん?」と思うところもありますが、どんどん進みます。 間違えていれば、最後にチェック機能がありますので、 指摘してくれます。 ものの5分で終了です。 営 ...(⇒記事を読む)
「自分でシリーズ」オンラインで登記簿、印鑑証明を取得。 さらにオンライン登記申請(登記移転、地目変更)も! その2 2018年6月22日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法, 最近の話題なう) すること① 登記ソフトのダウンロード まず始めたことは、登記に関するソフトのダウンロードです。 このソフトをPCにダウンロードしないと何も始まりません。 法務省のHPからダウンロードできます。 htt ...(⇒記事を読む)
「自分でシリーズ」オンラインで登記簿、印鑑証明を取得。 さらにオンライン登記申請(登記移転、地目変更)も! その1 2018年6月19日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法) 普段はほとんどお世話にならないのですが、太陽光の取得や 新規銀行との取引が始まると何かと必要なことが多い、 登記簿(履歴事項全部証明書)や印鑑証明。 法務局に行けばすぐに取得できますが、個人的には平日昼 ...(⇒記事を読む)
フェンス発注 運送費高騰、淡路島が離島扱い??? 太陽光発電 2018年6月16日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電土地探し) 先般新たな発電所用にフェンスを発注しました。 実際には発注した業者さんからではなく、 メーカーさんから直送のようです。 九州から運搬するそうですが、何と淡路島が 離島扱いで追加料金がかかるとか・・・。 ...(⇒記事を読む)
次から次へと定期報告 審査完了のメール 太陽光発電 2018年6月12日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法) 変更申請はご存知の通りなかなか審査されませんが、 定期報告の審査もなかなかされません。 ところが、今週になって次から次へと審査完了メール が届きました。何かあったのでしょうか? 6件立て続けに届きまし ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 何だか一部陥没しているような・・・有償修理しました。 2018年6月10日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 先般からアップしている土地陥没問題。 先般依頼した見積書が届きました。 価格は4万円。 「原価しか請求しないから、これでお願いできないか」 とのこと。 確かに、職人に依頼したら、人工、交通費、材 ...(⇒記事を読む)
固定資産税がゼロ 生産性向上設備特別措置法 今後のスケジュールを中小企業庁に電話で聞きました! 2018年6月7日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) いよいよ6月7日から正式に施行された 「生産性向上設備特別措置法」 固定資産税が3年間ゼロになるという法律です。 早速ネットで検索するも、具体的な内容がどこにも 記載されていません。 しびれを切らし ...(⇒記事を読む)
急速充電器情報(山陽自動車道 三木SA下り スタバもあり!) ~太陽光と電気自動車でゼロエミッション~ 2018年6月5日 (カテゴリ: 電気自動車 日産リーフ) ここは山陽自動車道の中でも早い段階で設置されていました。 なので、他の山陽自動車道の急速充電器とは機種が違います。 東名自動車道や名神自動車道に多い機種ですね。 使用方法はごく普通なので、迷うことはない ...(⇒記事を読む)
兵庫第9発電所の計画を立案中 デルタパワコン 2018年6月1日 (カテゴリ: 兵庫第9発電所) 当社低圧発電所も8か所まで増えました。 今年はさらに2か所で新規建設して10か所にまで したいと考えています。 ただ、最近はなかなか良い土地が見つからず苦労して います。 そこへ淡路島で良い土地の話が入 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント