今年も恒例の野焼きに参加しました 太陽光発電 2019年2月28日 (カテゴリ: 兵庫第2発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 例年2月に実施している発電所横の野焼き。 今年で早いもので6回目になります。 最初の頃はとまどっていましたが、 今では足手まといになることもなく、 お手伝いしています。 今回は野焼き後に降雨があ ...(⇒記事を読む)
架台の直輸入を検討します その4【通関手続き費用の相場を知る】 太陽光発電 2019年2月26日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 最近の話題なう) ネットで探して3社の見積もりをとりました。 これだけ通関業者がひしめいているから、 価格は差が出るのだろうな。と思っていました。 そして出てきた価格が次の通りです。 合わせて国内輸送業者の費用も相見積 ...(⇒記事を読む)
架台の直輸入を検討します その3 【通関手続きをどうするか?】太陽光発電 2019年2月23日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記) (写真は神戸税関) 正直初めての場合はたくさんハードルが ありそうですが、自分でもできそうな感じが してきました。 通関費用、税金、国内輸送費等の商品代以外で、 おおよそ30万円程度かかりそうなので ...(⇒記事を読む)
急速充電器情報(名神名塩SA上り) ~太陽光と電気自動車でゼロエミッション~ 2019年2月20日 (カテゴリ: 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 最近高速道路で良く見かける高岳東光製の急速充電器でした。 以前、同SAの下りのレポートをしましたが、 同じ充電器です。 ごく普通の操作方法で使用することができるので、 特に迷うことはないでしょう。 ...(⇒記事を読む)
架台の直輸入を検討します その2【中国架台メーカーにコンタクト】太陽光発電 2019年2月17日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記) 架台メーカーは以前から紹介を受けていた中国の メーカーを知っていたので、まずはそこで見積もりを とることにしました。 国内の大手EPCが採用しており、かつ新JIS対応も 可能とのこと。 メールで依頼 ...(⇒記事を読む)
自動車のバッテリー交換しました。 2019年2月14日 (カテゴリ: 最近の話題なう, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 先日、我が家のリーフが突如して動かなくなり、 (10分後には何の問題もなく動いたのですが) 今後、このようなことが起こると厄介なので、 日産にディーラーで検査してもらいました。 検査結果は特に問題ないとのこと ...(⇒記事を読む)
本日 兵庫県は全域で雪です 太陽光発電 2019年2月11日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) 峠は越えましたが、兵庫県は全般に雪です。 特に西部や北部が降ったようです。 発電量もご覧の通りです。 天気予報では雪なんて言っていなかったのですが・・・。 本日は「晴耕雨(雪?)読 ...(⇒記事を読む)
架台の直輸入を検討します その1 太陽光発電 2019年2月9日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電土地探し, 太陽光発電所建設日記, 改正FIT法) 。 ますます採算性が悪くなる昨今のFIT価格。 今後、コストダウンできる部分は可能な限り 切りつめないと赤字になってしまいます。 究極はDIYだと昔から思っており、 第二種電気工事士、ユンボの免許も取得 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電アドバイザー 更新しました 2019年2月4日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 5年ほど前に太陽光発電アドバイザーの資格を取得して、 すっかり忘れていましたが、更新の案内が届きました。 特に、太陽光発電の商品を販売している訳ではないので、 役立っているかどうか?と言われると疑問なの ...(⇒記事を読む)
急速充電器情報(道の駅相生ペーロン城) ~太陽光と電気自動車でゼロエミッション~ 2019年2月1日 (カテゴリ: いろんな太陽光発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 雑草との闘い, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 道の駅の設置も増加傾向 最近は「道の駅」への設置も増えてきました。 おそらく、道の駅が一括して発注しているのだと思いますが、 道の駅はどこも同じ急速充電器です。 駐車場の一番端に設置されており、やや不便で ...(⇒記事を読む)
最近のコメント