庭の芝生改造作成 その5 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 2016年10月15日 (カテゴリ: 庭の草木, 芝生の管理) ツイート 芝生の庭の改良が完了しました。 野芝の猛攻に苦労しつつも、野芝を全て剥がし、撒き芝工法でティフドワーフを 移植しました。 4か月程度かかりましたが、綺麗な芝生になりました。 時間とコストをかけた甲斐がありました。 子供も裸足で庭を走り回っています。 8月の好天で一気に回復した感じです。 ただ、9月の西日本は日照時間が極端に少なく、 徒長(ひょろひょろ伸びる)気味です。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 テッポウムシ(カミキリムシ幼虫) 今回は、初めて趣味のガーデニングについてアップします。 昨年、元気に育っていたエゴノキが、突如枯れてしまいました。 特に 記事を読む 今年の庭の芝生 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 毎年、この頃になると、庭の芝生も茶色になって完全に休眠します。 しかし今年の兵庫県南部は冷え込みが少なく、この通り、まだ完全に休眠していま 記事を読む 【注意 少し気持ち悪い画像があります2】体長1メートルもある「ヒル」謎の生物 先週、ガーデニングに関する内容として、太陽光発電とは違う話題を アップしましたが、本題の太陽光発電よりも訪問者数が多かったので、 今 記事を読む 庭の木にテッポウムシがいる・・・。 太陽光とは直接関係ないので興味の無い方は、 読み飛ばしてください。 将来的に太陽光の土地に木を植えようと しているので個人的には太 記事を読む 庭の芝生のエアレーション今年も完了 ガーデンニングの話ですので、興味の無い方は 読み飛ばしてください。 個人的には、太陽光発電所をグラウンドカバー しようと考えてい 記事を読む 日本にはいろんな種類の桜があります。ソメイヨシノだけでない。ヤエザクラ。 桜前線もいよいよ終盤にさしかかり、東北は満開のようです。 来週にはいよいと北海道にさしかかるとか。 私たちは、染井吉野の 記事を読む 【画像注意 少し気持ち悪いかも・・・】農薬なしのガーデニング 外注は手で捕殺!アブラムシ チャドクガ ボウフラ 新緑の季節になって、庭のメンテナンスが大変になりますが、 中でも厄介なのが害虫駆除。 「可能な限り自然に近い状態」 がコンセプトの庭で 記事を読む 少し息抜き。太陽光発電とは関係ない話。庭のクリスマスローズが咲きました。どうして3月に咲くのにクリスマスローズ? たまには、太陽光発電とは関係のない話をしたいとおもいます。 先週、太陽光とは関係ない「ミノムシ」の話題をアップしたとこ 記事を読む 冬でも育つ? 今年の菜園トマト 太陽光と気温の関係は? 例年だと、菜園で育てているトマト(桃太郎)は9月下旬には枯れてきて、 10月に引き抜いて、夏野菜の楽しみは終了します。 しかし、 記事を読む 「風雅舎」廃業・・・社長の急死 全く太陽光発電と関係ない話で申し訳ございません。 しかし書かずににはいられなかったので・・・。 私はこのブログでも書かせて頂いて 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す