架台の直輸入を検討します その5【架台業者に発注】 太陽光発電 2019年3月5日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 最近の話題なう) 架台を輸入して自分で施工されている方からもアドバイスを受け、 有益な情報も頂いたのですが、今回は時間がなかったので、 各社からの見積もりを取ることはできませんでした。残念。 次回からは複数社からは見積もりを ...(⇒記事を読む)
架台の直輸入を検討します その4【通関手続き費用の相場を知る】 太陽光発電 2019年2月26日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 最近の話題なう) ネットで探して3社の見積もりをとりました。 これだけ通関業者がひしめいているから、 価格は差が出るのだろうな。と思っていました。 そして出てきた価格が次の通りです。 合わせて国内輸送業者の費用も相見積 ...(⇒記事を読む)
架台の直輸入を検討します その3 【通関手続きをどうするか?】太陽光発電 2019年2月23日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記) (写真は神戸税関) 正直初めての場合はたくさんハードルが ありそうですが、自分でもできそうな感じが してきました。 通関費用、税金、国内輸送費等の商品代以外で、 おおよそ30万円程度かかりそうなので ...(⇒記事を読む)
架台の直輸入を検討します その2【中国架台メーカーにコンタクト】太陽光発電 2019年2月17日 (カテゴリ: 兵庫第10発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記) 架台メーカーは以前から紹介を受けていた中国の メーカーを知っていたので、まずはそこで見積もりを とることにしました。 国内の大手EPCが採用しており、かつ新JIS対応も 可能とのこと。 メールで依頼 ...(⇒記事を読む)
架台の直輸入を検討します その1 太陽光発電 2019年2月9日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電土地探し, 太陽光発電所建設日記, 改正FIT法) 。 ますます採算性が悪くなる昨今のFIT価格。 今後、コストダウンできる部分は可能な限り 切りつめないと赤字になってしまいます。 究極はDIYだと昔から思っており、 第二種電気工事士、ユンボの免許も取得 ...(⇒記事を読む)
近隣の方からクレーム(パネル撤去)の要請がありました その7 2019年1月25日 (カテゴリ: 兵庫第9発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう) 想定よりも随分日数がかかりましたが、 やっとパネル移動工事が完了しました。 施工時間はおおよそ5時間でした。 総額はおおよそ15万円でした。 これでしばらく様子を見ることにします。 相当視界は良くなった ...(⇒記事を読む)
連系負担金で消費税増税分の追加支払い? その1 太陽光 2019年1月20日 (カテゴリ: 兵庫第11発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 改正FIT法, 最近の話題なう) 連系も完了し、やっと売電開始した兵庫第11発電所。 これでやっと終わった。と思った矢先、関電から 電話が・・・。 何だか嫌な予感。 「10月以降に連系したので消費税増税分を追加で 請求します」。 後 ...(⇒記事を読む)
近隣の方からクレーム(パネル撤去)の要請がありました その6 2019年1月20日 (カテゴリ: 兵庫第9発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 後日、カーブミラー設置を市役所にお願いしてもらっていた 町内会長さんから連絡があり、無償で市が設置してくれるとの連絡 が入りました。 大変助かりました! パネル移動と合わせて、カーブミラーも取り付 ...(⇒記事を読む)
近隣の方からクレーム(パネル撤去)の要請がありました その5 2018年12月25日 (カテゴリ: 兵庫第9発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 準備に2~3カ月かかると思っていた工事も、 この方法であれば部材もあっという間に準備可能です。 コストも1/10以下です。 部材も揃い、いざ施工です。 現地に行って工事開始しようと思ったのですが・・・ ...(⇒記事を読む)
近隣の方からクレーム(パネル撤去)の要請がありました その4 2018年12月20日 (カテゴリ: 兵庫第9発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 何とか知恵を絞り出す 「何か良い手はないか?」 考える日々が続きます。 特に良い方法もなく数日が経過し、兵庫第1、第2発電所に メンテナンスに行きました。 そこでひらめきました。 どうしてこの案を今まで思いつ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント