うー、ほぼ発電していない・・・ 兵庫第7発電所。 2022年6月25日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) 先般から通信途絶、出力抑制と話題満載の兵庫第7発電所。 先日、関電から需給電力量のお知らせが届きました。 出力抑制はどのくらい影響しているのだろう? と思って中身を確認しました。 (アップしている通り、その時 ...(⇒記事を読む)
兵庫第七発電所 通信途絶・・・ その5 通信しないんですけれど 2022年6月20日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう) 少し時間が空いたので、おさらいの意味も含めて、 過去のリンク先を・・・ 兵庫第七発電所 通信途絶・・・ その1 兵庫第七発電所 通信途絶・・・ その2 兵庫第七発電所 通信途絶・・・ その3 兵庫第 ...(⇒記事を読む)
白骨化した・・・ 太陽光発電所 閲覧注意:人によっては気持ち悪いかも 2022年6月15日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 最近の話題なう) 先日、発電所のメンテナンスに行ったところ、 パワコンの横に、見慣れない物体が・・・。 私、老眼ですが視力は裸眼で1.5あるので、 遠くから何かがあるのが見えました。 恐る恐る近づいてみると、白 ...(⇒記事を読む)
オムロンパワコンのレンタル 見積とってみました。 2022年6月5日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) オムロンのニュースリリースに、パワコンレンタルの案内が 掲載されていました。 当社で間もなく10年経過しようとしているオムロンのパワコンは、 このレンタルの対象になるようでしたので、見積を依頼しました。 実際 ...(⇒記事を読む)
出力抑制のリアル 太陽光発電 2022年5月23日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 改正FIT法, 最近の話題なう) 昨日、出力抑制される太陽光発電所にメンテに行きましたので、 ついでに、実際にどうなっているのか確認して来ました。 見事に抑制されています・・・。 パワコン5台共に同じでした。 天気はピーカンなのに0kwです。 ...(⇒記事を読む)
兵庫第七発電所 通信途絶・・・ その4 分解掃除です 2022年5月20日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) 自宅に戻って、さらに分解掃除を進めました。 いやー、まあ隙間という隙間にアリさんが巣を作っていました。 ただひたすら綺麗に掃除です。 あと怪しいのは、DocomoのSIMカードにアリさんが運搬し ...(⇒記事を読む)
兵庫第七発電所 通信途絶・・・ その3 こんな奥まったところにまで巣が。 2022年5月15日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) いよいよ蟻退治です。 蟻さんには申し訳ないのですが、 プラボックスから退去してもらいます。 声かけて出て行ってくれるならいいのですが、 そうもいかないので、殺虫剤を噴射して待つこと5分・・・。 攻撃してくる ...(⇒記事を読む)
兵庫第七発電所 通信途絶・・・ その2 (注意:やや気持ち悪い画像ありです) 2022年5月12日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) 良く見てみると、小さい黒いものが動いています。 最近、老眼が進行していて、一瞬、分かりませんでした・・・。 悲しい。 しばらくすると、異変に気付いたのか、アリさん達が どんどん出てきました。 R ...(⇒記事を読む)
兵庫第七発電所 通信途絶・・・ その1 太陽光発電 2022年5月9日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) この発電所、SMAパワコンなので、ウェブコネクトで 通信します。基本的に毎月の通信費用のみですので、 とても経済的に遠隔監視が可能です。 毎月数百円のコストです。 余談ですが、奥の ...(⇒記事を読む)
クロレートS散布してから5年経過。 太陽光発電 2022年4月25日 (カテゴリ: 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 雑草との闘い) とにかく高価なクロレートS。 購入の際に、危険物ということで書類を提出する必要があります。 面倒ですが効果は、なかなかだと思っています。 2017年の春、竹集団がモジュールのバックシートを次々と押し上げる の ...(⇒記事を読む)
最近のコメント