フェンス発注 運送費高騰、淡路島が離島扱い??? 太陽光発電 2018年6月16日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電土地探し) 先般新たな発電所用にフェンスを発注しました。 実際には発注した業者さんからではなく、 メーカーさんから直送のようです。 九州から運搬するそうですが、何と淡路島が 離島扱いで追加料金がかかるとか・・・。 ...(⇒記事を読む)
次から次へと定期報告 審査完了のメール 太陽光発電 2018年6月12日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法) 変更申請はご存知の通りなかなか審査されませんが、 定期報告の審査もなかなかされません。 ところが、今週になって次から次へと審査完了メール が届きました。何かあったのでしょうか? 6件立て続けに届きまし ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 何だか一部陥没しているような・・・有償修理しました。 2018年6月10日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 先般からアップしている土地陥没問題。 先般依頼した見積書が届きました。 価格は4万円。 「原価しか請求しないから、これでお願いできないか」 とのこと。 確かに、職人に依頼したら、人工、交通費、材 ...(⇒記事を読む)
固定資産税がゼロ 生産性向上設備特別措置法 今後のスケジュールを中小企業庁に電話で聞きました! 2018年6月7日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) いよいよ6月7日から正式に施行された 「生産性向上設備特別措置法」 固定資産税が3年間ゼロになるという法律です。 早速ネットで検索するも、具体的な内容がどこにも 記載されていません。 しびれを切らし ...(⇒記事を読む)
四国エリア 太陽光による電力需要の割合が80%に。淡路島南部も含む 出力抑制も近いか・・・ 2018年5月29日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 改正FIT法, 遠隔監視) 四国エリアの出力抑制対象になっている 淡路島の当社第6発電所。 いよいよその日が近づいているのかもしれません。 https://solar-club.jp/member/kozo/wp-admin/ ...(⇒記事を読む)
「先端設備等導入計画」で太陽光発電の固定資産税ゼロに! 適用する自治体(市町村)がだんだん明らかに。その2 2018年5月26日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 補助金 減税) 適用する自治体(市町村)ですが、まだ決めていない自治体も あるようですが、取り急ぎ地元 兵庫県のリストを入手 しましたのでアップします。 ほとんどの自治体で積極的に導入していくようで、 今後、自社で太陽光 ...(⇒記事を読む)
「先端設備等導入計画」で太陽光発電の固定資産税ゼロに! 適用する自治体(市町村)がだんだん明らかに。その1 2018年5月24日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 最近の話題なう, 補助金 減税) 以前から話題になっていた 「設備導入しても固定資産ゼロ」 の法案が参議院を通過したそうで いよいよ現実味を帯びてきました。 早ければ7月頃からの受付になりそうとの噂です。 それまでに先端設備 ...(⇒記事を読む)
今度は5カ月かかり、やっと事業認定の変更認定がおりました・・・ 2018年5月19日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 融資) 事業認定がおりるのに、8カ月かかったことは、このブログで アップしました。 https://solar-club.jp/member/kozo/wp-admin/post.php?post=2268& ...(⇒記事を読む)
遠隔監視装置から「パワコン停止」のアラート 新電元パワコン みえるーぷ 2018年5月16日 (カテゴリ: 兵庫第1発電所, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) 先週の話になってしまいますが、このようなメールが届きました。 また新電元のパワコン故障?? とがっかりしました。1台停止しているようです。 最近開始したみえるーぷのサービスで 発電量が0だとメールが届き ...(⇒記事を読む)
家庭菜園の白菜 結球せずに菜の花が咲きました・・・ 2018年5月14日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) 太陽光発電と関係ないので興味の無い人は、 読み飛ばしてください。 今年の冬は寒くなるのが早すぎて、白菜が結球しなかった ことはアップしましたが、春になって菜の花が咲きました。 家族も 「何で白菜 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント