太陽光発電 フェンス設置工事中 2018年3月14日 (カテゴリ: 兵庫第1発電所, 兵庫第2発電所, 兵庫第3発電所, 兵庫第4発電所, 兵庫第5発電所, 兵庫第6発電所, 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 改正FIT法) 改正FIT法で2018年3月末日までに 設置しなければならないフェンス。 まだまだ時間がある。と思っていたのに、 残すところあとわずかです。早く設置しなければ・・・。 法を破る訳にはいかないです。 ...(⇒記事を読む)
SMAパワコン故障・・・。その2 2018年3月11日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 早速、施工業者から連絡がありました。 どうやら、パワコンのシステムに問題があるようで、 ファームウェアの更新を行う必要があるとのこと。 SMA社から施工業者にデータの入ったファームウェア用CDが 送ら ...(⇒記事を読む)
【残念な追記】3/1の「春一番」で発電所停止?太陽光発電 その3 2018年3月9日 (カテゴリ: 兵庫第4発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) 大きな問題にならず、ホッと安心して帰途につきました。 電気自動車リーフの充電量も減少していたので、自宅に 近い日産のディーラーでコーヒーを飲みながら急速充電して いました。 時間もあるので、荷室の今日使用 ...(⇒記事を読む)
【結果です】3/1の「春一番」で発電所停止?太陽光発電 2018年3月6日 (カテゴリ: 兵庫第4発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 遠隔監視) パワコンがダウンした後、すぐに現場に行きたかったのですが、 なかなか時間がとれず、結局現地に行けたのが、3/3の早朝でした。 家から片道1時間程度です。 6時30分頃に到着すると、ちょうどパワコンが ...(⇒記事を読む)
3月1日の「春一番」で発電停止? ブレーカー落ちる 太陽光発電 2018年3月1日 (カテゴリ: 兵庫第4発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 2/28深夜~3/1早朝にかけて、全国的に荒れた天気になりましたが、 関西エリアでも強風と横殴りの雨が降りました。 台風並みの風が吹きましたので、夜中も雨戸を叩く雨音で 何度も起こされました。 こ ...(⇒記事を読む)
今年もやってきました。野焼き@兵庫第2発電所 太陽光発電 2018年2月28日 (カテゴリ: 兵庫第2発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 例年恒例になっている太陽光発電所横の野焼き。 1月に一斉に草刈りを実施して、1カ月程度乾燥させてから2月に 野焼きを実施します。 野焼き前の現場はこの通りです。 この発電所も稼働開始してから間 ...(⇒記事を読む)
SMAパワコン故障・・・。その1 2018年2月24日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) とにかく頑丈で壊れにくい。と定評があったので今回採用した訳ですが、 故障発生です。 5台中1台のディスプレイが全く表示されません。 動いているの?発電しているの? 外見上は分かりません。 Sunny ...(⇒記事を読む)
コアな内容だった太陽光発電ムラセミナー@神戸 2018年2月19日 (カテゴリ: セカンダリー取引, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電土地探し, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法, 融資, 雑草との闘い) 一昨日、神戸で太陽光発電ムラのセミナーがありました。 大きなセミナーは関西では昨年3月の改正FIT法セミナー以来 ではないかと思います。 今回は初めて見る人も多く、裾野への広がりを感じました。 もちろ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の「中小企業等経営強化法の経営革新計画」 自分で申請しました。 2018年2月16日 (カテゴリ: 兵庫第6発電所, 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 現在、「設備投資を積極的に推し進めている 中小企業」に対して減税措置がとられています。 それが中小企業経営革新計画です。 一定の基準がありますが、太陽光発電所を新規で建設 すれば、ほぼ対象になってきま ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 電気を買い取ってくれないかもしれない2019年問題 トライブリッドシステム 2018年2月12日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 改正FIT法, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 最近、やっと話題になり始めた2019年問題。 FITが10年で終了し、それ以降の発電した 電気をどのように使うか?という問題です。 まだ何も決まっていませんが、住宅用の場合、 買い取ってくれない可能性もあ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント