カテゴリー: 太陽光発電
太陽光発電所を設置して間もない方は、
「出力抑制」という言葉に恐怖を感じているかと思います。
「出力抑制=売電できない」
というイメージが強いと思います。
事実ではありますが、私の場合は対策を施すことで
解決す
...(⇒記事を読む)
先日、兵庫県を南北に移動する機会がありました。
南北に長いことを実感しました。
スタートは南あわじ市で、非常に良い天気でした。
2時間かけて兵庫県中部の丹波にやってきたところ、写真の通り、
山には一面の雪!
...(⇒記事を読む)
2014年3月からは原則分割できなくなりましたが、
それ以前は、分割案件はけっこうありました。
そこで、懸案となっていたのが、境界をどのようにするのか?
ということです。
電力会社間で違うだけでなく、同じ電力会社
...(⇒記事を読む)
本日、面白い記事を見つけましたので情報共有いたします。
NEDOが将来(2030年)に太陽光発電のコストを、7円/kWhにすべく、
技術開発企業を募るようです。
将来、テレビや冷蔵庫を購入する感覚で太陽光発電を
...(⇒記事を読む)
この度1月26日の省令改正を受け「新たな接続制御ルール」が施行されることになりました。
新ルールの決定により、受け入れを中断していた電力会社は、受け入れ再開となりました。
すでに理解している方も多いとは思いますが、今一
...(⇒記事を読む)
「20年間の売電期間」とよくいいますが、「一体いつから いつまでなのだろう?」
と疑問に思っておりました。
特に20年間の計算の開始日は重要です。
連系日?
契約日?
検針日?
どれでしょうか?
需給
...(⇒記事を読む)
このたび初めてブログをはじめます。
思い起こせば2012年に再生可能エネルギーの買取優遇制度が開始され、個人で始めようとするも、様々な困難が立ちふさがりました。そこで一念発起して、会社を設立し、電気工事士資格を取得
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント