家の芝生が何だか変。 太陽光発電所グランドカバー実験用・・・ 2021年9月15日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 庭の草木, 最近の話題なう, 雑草との闘い) 8月の長雨の影響で庭の芝生が病気になってしまっています。 いわゆる「象のあしあと」「犬のあしあと」と言われている やつですね。 先月、長期間で相当降りましたからね。 写真は撮れていませんが、キ ...(⇒記事を読む)
雑草退治(今回は庭の芝生対策です) 太陽光発電所とは使う除草剤が異なります 2021年3月26日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 庭の草木, 芝生の管理, 雑草との闘い) 太陽光発電所の雑草対策も大変ですが、庭の芝生の雑草対策も相当大変です。 同じ植物でも、雑草だけ退治して、芝生は枯らしてはいけないので・・・。 レベルの高いメンテナンスが求められます。 皆さん新築した ...(⇒記事を読む)
この草刈方法本当かな・・・ 太陽光発電 2020年8月28日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 庭の草木, 最近の話題なう, 芝生の管理, 雑草との闘い) 先日、DMが届きました。 発電所の草刈りに関する内容です。 価格は平均的か少しだけ安い感じですね。 ただ草刈りの方法は、これが正解かどうか 分かりません。 イネ科の雑草は根本まで刈らずに、 あ ...(⇒記事を読む)
早く梅雨明けして欲しい・・・ 太陽光発電 2020年7月18日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 庭の草木) 今年も梅雨はホントに天気悪いですよね。 発電量も過去最低です。 このままだと冬並みの発電量かもしれません。 庭のカサブランカが綺麗に咲きました。 庭中に良い香りを放っています。 いつもこの花が咲くこ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所のハチ対策? ホムセンで発見。 2020年7月6日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 庭の草木, 最近の話題なう) 発電所でよくお目にかかるハチ。 発電所内で巣を作っていることも少なくありません。 何もしなければ原則大丈夫ですが、9月のスズメバチ などは何もしなくても襲い掛かってくるので恐怖です。 先日、ホムセンで発見しま ...(⇒記事を読む)
グランドカバープランツ 太陽光発電所の雑草対策の難しさ 2020年6月27日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 庭の草木, 芝生の管理, 雑草との闘い) 皆さん様々な雑草対策をされていますが、今のところ、 決定打はないと思います。 おそらく、簡単に結論は出ないですよね。 対策の一つに、グランドカバープラントを植栽して、 雑草の繁茂を防ぐという方法があります。 ...(⇒記事を読む)
暖冬の影響 2020年2月9日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 庭の草木, 最近の話題なう, 芝生の管理) ここ数日、例年のような寒さになってきましたが、 今年は観測史上1,2を争う暖冬のようです。 スキー場もオープンしていない所もあるとか。 寒いのは嫌いですが、かといって全く降らないと それはそれで問題も ...(⇒記事を読む)
Makitaリチウムイオン電池対応 電動工具追加購入 レシプロソー 2020年1月15日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 庭の草木, 最近の話題なう) 便利なのでどんどん増えていくMakita電動工具。 購入するまでは随分悩むのですが、購入して 使用すると、どれもとても便利。どうして今まで 購入しなかったんだろうと思ってしまいます。 今回購入したのは、これ ...(⇒記事を読む)
庭の木にテッポウムシがいる・・・。 2019年7月20日 (カテゴリ: 庭の草木, 最近の話題なう) 太陽光とは直接関係ないので興味の無い方は、 読み飛ばしてください。 将来的に太陽光の土地に木を植えようと しているので個人的には太陽光と関連 しているのですが・・・。 庭の木にテッポウムシがいる・・・。 ...(⇒記事を読む)
庭の芝生のエアレーション今年も完了 2019年6月25日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 庭の草木, 雑草との闘い) ガーデンニングの話ですので、興味の無い方は 読み飛ばしてください。 個人的には、太陽光発電所をグラウンドカバー しようと考えているので、いつかは役立つと 思っているのですが・・・。 過去にも関連記事書いて ...(⇒記事を読む)
最近のコメント