自分で申請 太陽光発電の経営力向上計画申請3 2018年5月12日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法, 融資) 今回からいよいよ「経営力向上計画認定申請書」の書き方です。 書き方は「申請の手引き」に記載されています。 経営力向上計画に係る認定申請書 「様式第1 経営力向上計画に係る認定申請書」 ...(⇒記事を読む)
自分で申請 太陽光発電の経営力向上計画認定申請書1 2018年5月5日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法) 固定資産税の減税として。2016年7月、 中小企業等経営強化法が施行されました。 減税を受けるには、同法の定めによる 「経営力向上計画」の認定を受ける必要が あります。 どうやら固定資産税が3年間半 ...(⇒記事を読む)
セカンダリ取引第2弾 無事完了しました。 太陽光発電 2018年4月12日 (カテゴリ: セカンダリー取引, 兵庫第8発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電土地探し, 太陽光発電所建設日記, 改正FIT法) 昨年の6月に43.2円/kw案件の兵庫第7発電所をセカンダリ取引で 購入したことをアップしてきましたが、昨年下期から別途、 セカンダリ取引の準備を進め、やっとのことで手続きが完了 しました。 もっと早 ...(⇒記事を読む)
分譲の検討しましたが・・・ 太陽光発電 2018年4月3日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電土地探し, 改正FIT法) 最近土地を探すのが非常に難しいので、 分譲も検討しています。 FIT開始の2013年頃は誰も太陽光のこと なんて知らなかったので、 田舎の土地は、 「草刈り等のメンテナンスが大変なので こんな土地 ...(⇒記事を読む)
標識購入しました 太陽光発電 改正FIT法 2018年3月20日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 改正FIT法) 改正FIT法の施行により、既存の発電所も3月迄に 標識を設置する必要があります。 ちょうど決算月だったので、まとめて購入しました。 価格は¥629/枚でした。 (送料は¥2000以上で無料でした) 購入 ...(⇒記事を読む)
関西電力で電気自動車に関するアンケート 先着500名にクオカード! 2018年3月16日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 関電から電気自動車(EV)に関するアンケートがメールで届きました。 先着500名にはクオカード進呈とのことでしたので、早速協力しました。 特に難しい内容ではありませんが、早速間違いがあったのはご愛敬と ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 フェンス設置工事中 2018年3月14日 (カテゴリ: 兵庫第1発電所, 兵庫第2発電所, 兵庫第3発電所, 兵庫第4発電所, 兵庫第5発電所, 兵庫第6発電所, 兵庫第7発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 改正FIT法) 改正FIT法で2018年3月末日までに 設置しなければならないフェンス。 まだまだ時間がある。と思っていたのに、 残すところあとわずかです。早く設置しなければ・・・。 法を破る訳にはいかないです。 ...(⇒記事を読む)
FIT価格大幅引き下げへ 風力発電 2018年3月3日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 改正FIT法, 最近の話題なう) ここのメンバーの方は既に熟知のことかと思いますが、 再生可能エネルギーのFIT価格が来年度も引き下げられます。 太陽光は想定通りであることから、あまり騒がれていませんが、 今回は風力発電の引き下げ幅が、想定より ...(⇒記事を読む)
コアな内容だった太陽光発電ムラセミナー@神戸 2018年2月19日 (カテゴリ: セカンダリー取引, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光発電土地探し, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法, 融資, 雑草との闘い) 一昨日、神戸で太陽光発電ムラのセミナーがありました。 大きなセミナーは関西では昨年3月の改正FIT法セミナー以来 ではないかと思います。 今回は初めて見る人も多く、裾野への広がりを感じました。 もちろ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 電気を買い取ってくれないかもしれない2019年問題 トライブリッドシステム 2018年2月12日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 改正FIT法, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 最近、やっと話題になり始めた2019年問題。 FITが10年で終了し、それ以降の発電した 電気をどのように使うか?という問題です。 まだ何も決まっていませんが、住宅用の場合、 買い取ってくれない可能性もあ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント