今年の庭の芝生 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 2016年12月27日 (カテゴリ: 庭の草木, 芝生の管理) 毎年、この頃になると、庭の芝生も茶色になって完全に休眠します。 しかし今年の兵庫県南部は冷え込みが少なく、この通り、まだ完全に休眠していません。 (2016年12月23日撮影) 北海道では50年ぶり ...(⇒記事を読む)
庭の芝生改造作成 その5 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 2016年10月15日 (カテゴリ: 庭の草木, 芝生の管理) 芝生の庭の改良が完了しました。 野芝の猛攻に苦労しつつも、野芝を全て剥がし、撒き芝工法でティフドワーフを 移植しました。 4か月程度かかりましたが、綺麗な芝生になりました。 時間とコストをかけた甲斐が ...(⇒記事を読む)
庭の芝生改造作成 その4 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 2016年10月4日 (カテゴリ: 芝生の管理) 以前にも報告した、芝生改造作戦。 https://solar-club.jp/member/kozo/wp-admin/post.php?post=1539&action=edit ...(⇒記事を読む)
庭の芝生改造作成 その3 ~太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ!~ 2016年10月1日 (カテゴリ: 芝生の管理) 報告がおくれましたが、実はこのような秘密兵器を購入して、 芝生に散布しました。 その名は「イデコンポ21S」! 創業家と現行経営陣が揉めて、いろいろと話題になっている、出光が ...(⇒記事を読む)
庭の侵入者「野芝」 撃退作戦 その3 太陽光も芝生も地球温暖化防止に役立つ! 2016年9月9日 (カテゴリ: 芝生の管理) 報告が遅れてしまいましたが、野芝撃退後の経過をアップします。 前回の報告は下記にあります。 https://solar-club.jp/member/kozo/wp-admin/post.php?po ...(⇒記事を読む)
庭の芝生改造作成 その2 2016年7月28日 (カテゴリ: 芝生の管理) さてこれから作業開始です。 まずは、サッチング作業からです。 溜まった芝生の葉を熊手を使って掻き出す作業です。 作業してみたところとんでもなく枯葉が集まります。 よく見てみると、サッチ層がスポンジのように ...(⇒記事を読む)
庭の芝生改造計画 その1 2016年7月26日 (カテゴリ: 芝生の管理) 太陽光発電の内容でなく申し訳ございません。 以前からブログでガーデンニングの話題もアップしているため、 時々、太陽光発電で関係ない話題をアップしますが何卒ご容赦ください。 広義での太陽光発電による地球温暖化防止 ...(⇒記事を読む)
庭の侵入者「野芝」 撃退作戦 その2 太陽光発電所に芝生はどうなの? 2016年7月11日 (カテゴリ: 芝生の管理) 次は芝剥がしです。 枯れてはいても、根はしっかり張っているので、厚さ10cmの分厚いマットを剥がしていくイメージです。 とてつもなく重くて大変でした。ゴミ袋30袋分になりました。 これほど大変だとは思い ...(⇒記事を読む)
庭の侵入者「野芝」 撃退作戦 その1 2016年7月7日 (カテゴリ: 芝生の管理) 我が家の「ティフドワーフ芝」に異変があらわれたのは2年前。 この芝生、ティフトン芝の一種で、繊細で綺麗な上にメンテナンスも比較的容易です。 ホムセンで売っている、日本在来の高麗芝は粗野でチクチクするので嫌でしたが、 ...(⇒記事を読む)
ガーデニング。雑草との闘い。コニシキソウは芝生への侵略者! 2015年8月26日 (カテゴリ: 庭の草木, 芝生の管理) コニシキソウは、芝生に庭には非常に厄介な雑草です。 葉の中央部分に大きな斑点があるのが特徴で、茎を切ると、 白くて独特なにおいの液体がでてきます。しかもネバネバ しているので、手に付くと洗ってもなかなか取れませ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント