大丈夫か中華製・・・
当社発電所の中華製モジュール、パワコン、架台は、
今のところ問題等は発生していません。
一方、おみやげで中華製ドリップコーヒーを
もらったのですが、
・フタ
...(⇒記事を読む)
いつものように庭の芝刈り作業をしていた時のこと。
あまりの暑さに、意識朦朧としながら作業していたので、
コードも一緒に刈り込んでしまいました。
正直危険です・・・。
これで2回目で
...(⇒記事を読む)
またですか・・・
過去、自動車のパンクのことは何回も
アップしてきました。
リーフに乗り換えて7年目ですが
とにかくパンクが多い・・・。
リーフに乗り始めてから5回パンクしていま
...(⇒記事を読む)
このシリーズは前回で終了の予定でしたが、先般発電所に
行って、謎の「かぶれ」が発生しましたのでアップしました。
発電所で作業中「痛がゆいなあ」と思っていましたが、
気にしないまま帰宅しました
...(⇒記事を読む)
この生物も夏に限らず出没します。
マムシに限らず、発電所ではヘビに良く遭遇します。
基本何もしなければ逃げていってくれますが、
運悪く、咬まれてしまうこともあるようです。
そうなら
...(⇒記事を読む)
この生き物は夏に限ったことではありませんが・・・
私はまだ発電所では遭遇したことは
ありませんが、あまり逢いたくないです。
先般もこのようなことがありました。
アニマルフェンス
...(⇒記事を読む)
蜂は何もしなければ、襲いかかってくることは
ほぼありません。(9月のススメバチは除く)
ただ、発電所に巣を作っていると、近くを通り
かかった人に危害を与える可能性があるので、
定期
...(⇒記事を読む)
世界的にはもっとも危険な生物かも
日本では蚊に刺されることに、
あまり危機感はなく「かゆい」というくらいの
認識ですが、世界的には非常に怖い生き物です。
マラリア等を媒介するのは蚊で、数多
...(⇒記事を読む)
夏場の発電所での作業は暑いのでついつい肌を露出したく
なりますが、危険がつきまといます。
ダニ、ブヨ、蚊、ヒル、蜂、ヘビなどの生き物が
たくさんいます。
(私は発電所で、これら生き物に一通
...(⇒記事を読む)
昨夜は前線の通過の影響で、全国的に雷が
発生したようです。
広範囲で停電になりましたが、2時間程度
で復旧しました。
しかし、我が家の周辺数件だけは、実際に復旧
したのは6時間後
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント