昨年7月から稼働した兵庫第9発電所。
地域によって、雑草の種類も違うので、
冬から雑草の状況を観察していました。
3月中旬から急速に雑草が生長してきました。
良く見ると、子供の頃に
...(⇒記事を読む)
後日通関業者から請求書が届きました。
ほぼ想定内の金額でした。
自分で通関業務を実施すればもう少し安くなるとは
思いますが、それでも数万円程度なので、それなら、
「餅は餅屋」でプロ
...(⇒記事を読む)
先日、発電所に行ったところ、
つくしが出てきていました。
今年の冬は冷え込みが例年と比較して
厳しくなかったので発芽も早いのかもしれません。
いつもより1~2週間早い気がします。
...(⇒記事を読む)
固定資産税3年免除のメリットがある先端設備導入。
それ以外のメリットとして融資枠増大があります。
これが本当であれば、今まで以上に発電所設置に
弾みがつく可能性があります。
しかし回答
...(⇒記事を読む)
いろんなメリットが期待できる、先端設備導入。
メリットが最も大きいのは固定資産税3年間免除
だと思います。(一部自治体では未実施)
それ以外のメリットの一つとして融資枠拡大があります
...(⇒記事を読む)
港を出港4日後には日本に到着、その1週間後には、
通関も終了して国内輸送が可能になりました。
(通関時の大型X線検査も問題なかったとのことです)
いよいよ架台を国内輸送します。
神
...(⇒記事を読む)
架台を輸入して自分で施工されている方からもアドバイスを受け、
有益な情報も頂いたのですが、今回は時間がなかったので、
各社からの見積もりを取ることはできませんでした。残念。
次回からは複
...(⇒記事を読む)
以前から噂にはなっていましたが、
遂に現実になってしまいました。
SMAの3相9.9KWパワコンの販売中止が
正式に決まったようです。
当社発電所第6発電所にも採用しており、
...(⇒記事を読む)
日本でのソーラーエッジの展開をオムロンが担うことに
なったようです。
ビックサイトで行われているスマートエネルギーWeek2019
でも発表があったようですね。
私は今年行けませんが・・・
...(⇒記事を読む)
例年2月に実施している発電所横の野焼き。
今年で早いもので6回目になります。
最初の頃はとまどっていましたが、
今では足手まといになることもなく、
お手伝いしています。
今回
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント