遂に発動はされましたが・・・
遂に発動された大規模な出力抑制。
世間一般では大ニュースになっていますが、
ムラメンバーの方ならそのようなことは百も承知だと
思いますので「やっときたか」程度
...(⇒記事を読む)
おすすめの植え付け時期は来年初夏??
業者さんに確認したところ、最初の植え付けがとにかく重要で、
中途半端な準備で施工すると、雑草に負けて失敗するとのこと。
可能であれば、1年間かけて除
...(⇒記事を読む)
よさそうだが高い
価格は高いのですが、、どのような芝生か
詳しく調べてみることしました。
雑草抑制芝草!
● 草高は10~25cm。
● ほふく茎の伸びが早く、密な芝生を形成する。
...(⇒記事を読む)
まずは芝生の品種選定
まずは、どのような芝生を使用するのが良いかが、
気になるところです。
趣味で庭に芝生を植えており、芝生を貼る時に、
さんざん芝生について調べたので、素人ながらも、
...(⇒記事を読む)
悩ましい太陽光発電所の雑草対策
太陽光発電所永遠のテーマである。雑草対策。
ほとんどの方がどうするのがベストなのか
手探り状態だと思います。
私も定期的な草刈り、防草シート、除草剤など
...(⇒記事を読む)
近隣の方との交渉やFIT事業認定変更に時間がかかり、
当初から半年遅れでようやく発電所が完成しました。
仕込みはじめて数年かかる案件もあることを考えると、
土地紹介があってから半年で
...(⇒記事を読む)
日本で初めて発生したブラックアウト
どうして発生したのか気になっていました。
先週NHKで特集していたのでざっくりと
経緯は分かっていました。
それと並行して、このような資料がOCCT
...(⇒記事を読む)
前回大阪を中心に大きな被害のあった台風21号。
ほぼ1カ月経過した10/1に今度は台風24号が、
関西エリアに上陸する可能性が高まっています。
気象庁の最新予想図がこれ。
&nbs
...(⇒記事を読む)
今回も太陽光発電の話ではありませんので、
興味の無い方は読み飛ばしてください。
毎年庭の芝生に使用している除草剤「シバゲンDF」。
芝生は枯れない一方で雑草は見事に枯れます。
...(⇒記事を読む)
停電すると遠隔監視装置も・・・
余談ですが・・・
台風21号通過の真っただ中の際も遠隔監視装置を
確認して問題ないことを見てはいたのですが、そもそも停電
してしまうと元も子もなくなります。
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント