先月末に管轄の市役所に申請書を提出していましたが、
昨日、認定書が届きました。
迅速な対応に感謝するばかりです。
これで7月連系の太陽光発電所の固定資産税が
3年間「ゼロ」になりま
...(⇒記事を読む)
セカンダリ取引で購入した兵庫第8発電所。
購入の際の条件として、防草シートの敷設を
お願いしていました。
農地の雑草は要注意!
この発電所は前オーナーが自分自身で草
...(⇒記事を読む)
今月に法案が通過した
「 生産性向上特別措置法 」
当社が太陽光発電所を設置予定の自治体でも適用することは
分かっていましたが、やっとホームページにアップされました。
7月に設置予定な
...(⇒記事を読む)
やっと制度化された電池交換
ずっと噂にはなっていた電池交換制度。
かれこれ噂になってから2年位経過したと思います。
最近、日産自動車のHPを見たところ、しれーっとアップされて
いまし
...(⇒記事を読む)
高価なだけに効き目は抜群
1年前の今頃、竹集団の襲撃にすっかり悩まされ、
苦渋の末に使用したクロレート。
このブログでも何回か効果をレポートしました。
本当は除草剤
...(⇒記事を読む)
さて、これからはソフトを起動して手続きです。
「ん?」と思うところもありますが、どんどん進みます。
間違えていれば、最後にチェック機能がありますので、
指摘してくれます。
ものの5
...(⇒記事を読む)
すること① 登記ソフトのダウンロード
まず始めたことは、登記に関するソフトのダウンロードです。
このソフトをPCにダウンロードしないと何も始まりません。
法務省のHPからダウンロードでき
...(⇒記事を読む)
普段はほとんどお世話にならないのですが、太陽光の取得や
新規銀行との取引が始まると何かと必要なことが多い、
登記簿(履歴事項全部証明書)や印鑑証明。
法務局に行けばすぐに取得できます
...(⇒記事を読む)
先般新たな発電所用にフェンスを発注しました。
実際には発注した業者さんからではなく、
メーカーさんから直送のようです。
九州から運搬するそうですが、何と淡路島が
離島扱いで追加料金
...(⇒記事を読む)
変更申請はご存知の通りなかなか審査されませんが、
定期報告の審査もなかなかされません。
ところが、今週になって次から次へと審査完了メール
が届きました。何かあったのでしょうか?
6
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント