太陽光発電と関係ないので興味の無い人は、
読み飛ばしてください。
今年の冬は寒くなるのが早すぎて、白菜が結球しなかった
ことはアップしましたが、春になって菜の花が咲きました。
...(⇒記事を読む)
今回からいよいよ「経営力向上計画認定申請書」の書き方です。
書き方は「申請の手引き」に記載されています。
経営力向上計画に係る認定申請書
「様式第1 経営力向上計
...(⇒記事を読む)
さて何から始めていいかよくわからないと思いますが、
固定資産税の減税を受けたい場合の提出物は次の書類です。
経営力向上計画認定申請書(以下「申請書」)
工業会等による証明書等
...(⇒記事を読む)
固定資産税の減税として。2016年7月、
中小企業等経営強化法が施行されました。
減税を受けるには、同法の定めによる
「経営力向上計画」の認定を受ける必要が
あります。
どうやら
...(⇒記事を読む)
昨年は発電所を2か所建設したので、2か所分の消費税還付が
受けられます。
当社顧問税理士は無償で申請してくれますので助かります。
決算後、1.5ヶ月程度で支払われました。
驚いたのは、
...(⇒記事を読む)
先日銀行に行ったところ、住友グループの冊子が
置いてあったので目を通してみると、興味深い
記事が掲載されていました。
電気自動車で使用した使用済リチウムイオン電池
を太陽光発電の補助蓄
...(⇒記事を読む)
最近、ショッピングモールや役所などへのEV充電器が
増えており、電気自動車オーナーにとっては嬉しい
です。
リーフに乗り出した6年前とは雲泥の差です。
先日IKEA神戸に買い物に行
...(⇒記事を読む)
今回も「再生可能エネルギーと関係ないシリーズ」ですので、
興味ない方は読み飛ばしてください。
相当なこじつけですが、極力修理して使うので、
広義で「地球にやさしい」という点だけは一致していま
...(⇒記事を読む)
先般アップした、地面陥没問題。
施工業者に早速連絡を入れました。
当然のことながら、無償修理してくれると思っていました。
しかし、話しているうちに、何だか怪しい雰囲気に・・・。
予
...(⇒記事を読む)
昨年の6月に43.2円/kw案件の兵庫第7発電所をセカンダリ取引で
購入したことをアップしてきましたが、昨年下期から別途、
セカンダリ取引の準備を進め、やっとのことで手続きが完了
しまし
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント