ここのメンバーの方は既に熟知のことかと思いますが、
再生可能エネルギーのFIT価格が来年度も引き下げられます。
太陽光は想定通りであることから、あまり騒がれていませんが、
今回は風力発電の引
...(⇒記事を読む)
2/28深夜~3/1早朝にかけて、全国的に荒れた天気になりましたが、
関西エリアでも強風と横殴りの雨が降りました。
台風並みの風が吹きましたので、夜中も雨戸を叩く雨音で
何度も起こさ
...(⇒記事を読む)
例年恒例になっている太陽光発電所横の野焼き。
1月に一斉に草刈りを実施して、1カ月程度乾燥させてから2月に
野焼きを実施します。
野焼き前の現場はこの通りです。
この発電所
...(⇒記事を読む)
とにかく頑丈で壊れにくい。と定評があったので今回採用した訳ですが、
故障発生です。
5台中1台のディスプレイが全く表示されません。
動いているの?発電しているの?
外見上は分かりま
...(⇒記事を読む)
太陽光の話ではありません。
興味の無い方は読み飛ばしてください。
昨年は暖冬で年末までトマトの収穫ができるほどでした。
まさに地球温暖化・・・。と思ったものです。
https:
...(⇒記事を読む)
一昨日、神戸で太陽光発電ムラのセミナーがありました。
大きなセミナーは関西では昨年3月の改正FIT法セミナー以来
ではないかと思います。
今回は初めて見る人も多く、裾野への広がりを感
...(⇒記事を読む)
現在、「設備投資を積極的に推し進めている
中小企業」に対して減税措置がとられています。
それが中小企業経営革新計画です。
一定の基準がありますが、太陽光発電所を新規で建設
すれば、
...(⇒記事を読む)
最近、やっと話題になり始めた2019年問題。
FITが10年で終了し、それ以降の発電した
電気をどのように使うか?という問題です。
まだ何も決まっていませんが、住宅用の場合、
買い取っ
...(⇒記事を読む)
今年の冬は本当に朝晩の冷え込みが厳しいです。
我が家では室外用温度計も設置していますが、
先日は連日最低気温が-6℃前後だった週も
ありました。
寒いのは嫌ですが、
「朝晩の気温が低い≒
...(⇒記事を読む)
九州エリアはいよいよ待ったなしの様相ですが、
当社発電所のある関西エリアはどうでしょうか?
原則、低圧では九州のようなことはありません。
しかし「原則」です。一部例外のエリアがありま
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント