日本経済新聞で再生可能エネルギー調達拡大の記事が
続いています。
先日の九州電力に続いて今度は東北電力です。
おそらく、政府や官公庁などで同様の動きが
出てきているのではないかと推
...(⇒記事を読む)
先般、日本経済新聞に記事掲載されていました。
電力会社間の電力融通のルールがどのように
なっているか詳しくは知りませんが、最大容量
300万ワットに対して、現在45万ワットしか
解放し
...(⇒記事を読む)
九州電力は、太陽光発電所において出力制御機能付パワコンの設置が
済んでいない発電所に対してお知らせと催告を送付したようです。
内容は次の通りです。
つまり、期日までに機器切替を完
...(⇒記事を読む)
自宅の屋根に太陽光発電を設置してから10年が経過しました。
特にトラブルもなく順調に稼働しています。
若干発電量は低下していますが、気になるレベルではありません。
設置当初、100万円/
...(⇒記事を読む)
全く太陽光発電と関係ない話で申し訳ございません。
しかし書かずににはいられなかったので・・・。
私はこのブログでも書かせて頂いている通り、ガーデニングに興味があり、
半ば強引ですが「地球
...(⇒記事を読む)
私は普段電気自動車(旧型日産リーフ)に乗っています。
家にはV2H(Vehicle to Home 自動車への充電だけでなく家への給電も行う)
も5年前に導入しており、今後電気自動車はどの
...(⇒記事を読む)
セカンダリー取引で取得した兵庫第7発電所。
43.2円案件です。
土地に余裕があったので、6月に取得後、早速増設準備を進めました。
改正FIT法の影響で増設禁止になるので、タイムアウト前に
...(⇒記事を読む)
ようやく事業認定が下りて事業内容の修正ができるようになりました。
開始早々の4月1日15時過ぎに申請してから、実に8か月かかりました。
(実際には先月完了していましたが下書きに入れていてア
...(⇒記事を読む)
先般、標識を購入しましたが、
今度は看板購入しました。
3440円/枚
でした。
この価格で印字もしてくれますし送料無料です。
しかもとても迅速でした。発注2日後には届きま
...(⇒記事を読む)
最近、四国の出力抑制について話題になっています。
淡路島南部は四電から電気が供給されているので、
関西ですが四電のルールに従うことになります。
当社所有の洲本市の発電所も対象です
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント