事業認定の「地方税法第72条の4」に関する修正待ちのため、
電力会社と契約してもらえない状態が続く兵庫第6発電所。
一方で、電圧抑制がかかっているため、電力会社に調査依頼
していまし
...(⇒記事を読む)
時はちょうど3月下旬。あれこれしているうちに、4月に入ってしまいました。
名義変更しようとしたところ、経産省が事業認定を受理しないと、
名義変更できないとのこと。
早速、現所有者の方に事
...(⇒記事を読む)
そして、やっとのことで斡旋業者、所有者、当社の3社打合せをすることに
なりました。
同時に売買契約書の確認も行いました。
斡旋業者の方が作成してくれましたので、こちらとしては内容確認
...(⇒記事を読む)
先般アップした増設関する件ですが、文章が縦書きで
どうにも読みにくいので、要点部分のみ抜粋して縦書き
に変換 してみました。
当該設備に係る太陽電池の合計出力の変更の認定及び
...(⇒記事を読む)
前々から、いろいろ噂されていた過積載禁止の噂がとうとう
現実になりそうです。
やはりやってきましたね。
実際には過積載自体は禁止されないようですが、
増設すると価格が維持されないと
...(⇒記事を読む)
(写真は発電所に設置されているソーラーフロンティアのパワコン。
どう見てもオムロンのOEMですね)
やっと連絡が入ったと思ったら、先約が入ったとのこと。
過去に土地を何回も高額で横取
...(⇒記事を読む)
早く申請し、早く事業認定を完了したかったので、
申請開始と同時に手続きした弊社発電所の
「みなし認定移行手続き」
4月1日15時と同時に手続きしました。
休日でしたが出てきて申請しました。
...(⇒記事を読む)
太陽王子!
2月にご相談したセカンダリー案件、取引完了しました!
改正FIT法の影響で予定よりも随分時間かかりましたが・・・。
今まで全ての発電所を自社施工してきました。
...(⇒記事を読む)
。
現在、車検と電池交換に出している、日産リーフ。
約2週間かかるとのことで、代車を準備してもらいました。
代車も同じくリーフでした。外観はほぼ見分けがつきませんが、
使用してみると別物で
...(⇒記事を読む)
(夕方撮影で写真が粗く申し訳ありません)
いろんなことが発生している兵庫第6発電所。
本当は、発電所建設日記をアップしようと思っているのですが、
それどころではありません・・・。
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント