さていよいよ当日。
予定通り9時から調査が始まりました。
まずは、法人についての概要説明からです。
どのような事業内容か、従業員は?等、ごく一般的な会話が続きました。
次に準備
...(⇒記事を読む)
そして日時が決定。
内容はやはり税務調査で、消費税還付に関する事項が中心とのことでした。
会社事務所とは言っても、自宅なので何とも調査をするのは不向き。
顧問税理士事務所で行うことと
...(⇒記事を読む)
先般、法定監査についてアップしましたが、一昨年にも税務調査がありました。
今回はこれを機に、前回の調査の一部始終についてもアップしておこうと思います。
皆さんのお役に立てば幸いです。
...(⇒記事を読む)
ここは、第二神明道路の伊川谷ICから一番近い場所にあります(おそらく)。
最近は「急速充電器」と記載されていても、実際には「中速」タイプのものが、
多く存在します。
行ってみてがっか
...(⇒記事を読む)
最近淡路島は急速充電スポットがどんどん増えてきています。
ここは、淡路市の運動公園の駐車場に設置されています。
夏場は雑草帝国に侵略されて、どこに充電器があるのか分から
...(⇒記事を読む)
今日は、山陽自動車道権現湖PA上りの急速充電器です。
ここは設置されて1年以内です。
権現湖下りとはメーカーが違います。
名神に比較的設置されている仕様ですね。
容量は外観では
...(⇒記事を読む)
最後に兵庫第二発電所です。
ここも兵庫第一発電所と同じく置き基礎なので、手での作業になります。
そして、外周は近隣の農家さんと草刈することを決まりにしていますので、
草刈機で作業開始。
...(⇒記事を読む)
続いて、兵庫第一発電所です。
ここは、コンクリート基礎なので、頻繁に手での除草が必要です。
なぜなら、少しでも草が生えるとモジュールに日蔭ができてしまい、
発電量が急低下するからです。
ま
...(⇒記事を読む)
そして次に、車で少し行った場所にある、兵庫第3発電所。
実は9月に草刈する予定だったものの、日が暮れてしまい、
1回スキップしています。
さぞかし凄いことになっているかと覚悟を決めていざ現地
...(⇒記事を読む)
年にもよりますが、毎年おおよそ2~3回程度草刈をしています。
発電所の所在地、繁茂している草の種類や防草シート、除草剤使用の有無、
日照等によって草刈をする時期や回数は大きく変わってきます。
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント