20年後の買取価格についてアップしましたので、今回は今後の再生可能エネルギーの規模予想を記載したいと思います。
環境省が再生可能エネルギーの将来予測をまとめました。
CO2排出量の削減を重視す
...(⇒記事を読む)
今回の内容をアップしようとしたところ「太陽光発電道楽人」さんが同じ話題でムラブログで
アップされているのを見つけました。
内容が重複する部分があるかも知れませんがご了承ください・・・。
...(⇒記事を読む)
要求されていたを30分程チェックを受けた後、何点か指摘を受けました。
・工事請負契約がされていない案件があるが「契約書があるのでは?」
→昔から付き合っている業者であるのは見積書だけ、契約書あ
...(⇒記事を読む)
調査では、主に支払いがきちんとされているかが確認されました。
具体的には、弁護士、司法書士、行政書士などにきちんと支払手続きがされているか(税金が支払われているか)、漏れがないか、契約書
...(⇒記事を読む)
そもそも法定監査とは何?
税務調査は2年前に実施しましたが、聞きなれない言葉です。
顧問税理士の先生も「非常に珍しい」と言っていました。
事務所の若手の税理士さんも「初めての対応」と言っ
...(⇒記事を読む)
あー、やっぱり映らない・・・。
やはり簡単には映りません。
そういえば、ブースターの調整を忘れていました。
またまた2階ベランダに上がってブースターの元へ。
利得 地デジは最少設定。微
...(⇒記事を読む)
さていよいよ設置工事です。
今回のテーマは
「できる限りコストをかけない」。
なので、設置場所もエアコン室外機の上にしました。
固定はエアコン配管カバーにしました。
台風の時期は
...(⇒記事を読む)
DXアンテナさん曰く、
確約はできないが、GCU433D1ブースターなら利得調整もでき、かつ屋根上のブースターにも
送電する機能が付いているので、屋根上のブースターはそのままにベランダに
G
...(⇒記事を読む)
DIYでの最大の難関は、屋根に上がってのアンテナ設置工事だと個人的には思っています。
素人には大変怖いです。2階建ての屋根から地上までは最も高い場所で8m程度あります。
一歩間違えば命とりです。
...(⇒記事を読む)
本来であれば、太陽光発電の話題を取り上げるべきですが、同類の電気工事の話題ということでご了承ください・・・。
DIYでBS/CSアンテナ設置しました。
子供がBSの番組を見たいとい
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント