通常の野立て太陽光発電所であれば、パネル下の架台部分に固定するのが
一般的かと思います。
一方で、コンクリート基礎の場合、パネル下に空間が無いため、
パワコンを置くことができません。
&n
...(⇒記事を読む)
低圧の太陽光発電でも、一定以上の発電出力になると、
CT(Current Transformer)なる計測機器を引込柱の上部に
取り付けることになります。
関西電力エリアでは
...(⇒記事を読む)
最近、良く見かける内容の記事です。
YAHOOニュースで配信されていました。
電気料金に再エネ賦課金がかかることは、事実であることに間違いは
無いのですが、この部分だけを切り取って報道されるのは、
...(⇒記事を読む)
早いもので、兵庫第3発電所の2回目の検針がありました。
前回(初回)は想定よりも発電量が多く、ホッとしましたが今月はどうでしょうか?
概要は次の通りです。
期間 2015年2
...(⇒記事を読む)
続きです。
店内で待つこと5分。自分の名前が呼ばれます。
(レジで事前に呼び出す名前を聞かれます)
コーヒーを受け取ると、ほぼ同時に横でワッフルの
呼び出し
...(⇒記事を読む)
話題のブルーボトルコーヒーに行ってきました!
すいていたのでびっくりでした。
行ったのは3月28日(土)10:00頃です。
事前の情報では2時間3時間は当たり前、場合によっては5
...(⇒記事を読む)
※この記事には4個の禁止語が含まれているため、一部表現をマスクしました。題目がなかなかストレートだったので、アップしてしまいました。
素晴らしいことなのですが、「※禁止語※」と書かれると笑ってしまい
...(⇒記事を読む)
たまには、太陽光発電とは関係のない話をしたいとおもいます。
先週、太陽光とは関係ない「ミノムシ」の話題をアップしたところ、
太陽光の話題よりも閲覧数が多く、ちょっと複雑な気持ち
...(⇒記事を読む)
九州経済産業局が、平成26年11月末時点の太陽光発電 の運転開始状況・認定状況を
取りまとめ発表しました。
要点を箇条書きにすると次の通りです。
・九州において運転を開始した太陽光発
...(⇒記事を読む)
遠隔地に太陽光発電を設置している方で、
「今、自分の太陽光発電所に太陽は照っているだろうか?」
と気になったことはありませんか?
晴れの日もあれば雨の日もあるので、その時々の日照
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント