日本の家庭の屋根に一番設置されているであろう、シャープ太陽光パネルが
無くなる・・・。
先般、日経新聞の記事に掲載されていました。
日本の太陽光発電を牽引してきたシャープの撤
...(⇒記事を読む)
先日、売電できていないトラブルが発生していると報告した件ですが、
電力会社から早速電話がかかってきました。
結論から言いますと、
「1/28に連系工事を実施し、問題ないことを
...(⇒記事を読む)
40歳以上の方なら、このタイトルのフレーズに記憶のある方も
いらっしゃるかもしれません。
テレビ等メディアの提供案内時に流れていたフレーズですね。
今は昔、東京を離れてはや20年
...(⇒記事を読む)
普段、電柱の上部を見ることなど、ほとんどありませんが、
最近は、ついつい電柱の上を見てしまいます。
トランスが設置されているかが気になるのです。
トランスとはこういうものです。
...(⇒記事を読む)
先般紹介した、1月より稼動を開始した兵庫第3発電所。
検針票で予定以上に売電できていたので安心していました・・・。
「日ごとの発電量はどうなっているのかな?」と、
関電自慢の「は
...(⇒記事を読む)
兵庫第二発電所は農地の土手に隣接しており、
地元の農家の皆さんが、この時期に草刈と野焼きを
されます。
自分の土地とはいえ、太陽光発電をさせて頂いているので、
少しでも毎年お役
...(⇒記事を読む)
FIT買取制度施工から、
40円⇒36円⇒32円(税抜 10kw以上)
と下がり続けてきた太陽光買取価格。
今年の価格がいろいろ噂されてきましたが、
いよいよ有力な価格案がでてきました。
「
...(⇒記事を読む)
1月29日に連系を開始して、最初の検針が2月20日にありました。
シミュレーション通り発電しており「ホッ」としました。
まだ、遠隔計測システムを導入していないので、連系後、毎週
...(⇒記事を読む)
詳細はまだ全く分からないのですが、ミライトという会社が、
太陽光パネルの劣化診断装置を、今日から開催される、
太陽光発電システム施工展に出品するそうです。
簡易に測定できて、かつ価格も高くなけれ
...(⇒記事を読む)
今までも、規模の大きな発電所には、出力抑制ルールが一部適用
されていましたが、今年4月からは低圧の発電所でもルールが適用
されます。
(既に稼動している低圧発電所は、現時点では対象外です)
し
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント