売電単価18円時代に突入がもう目前の今日。
18円の設計を高圧、低圧とも真っ最中です。
その中で、過積載という言葉が独り歩きし、不利な条件も現れてきました。
一概に過積載はいいのですが、1つの条件下では不利に働くことが、
検証してわかってきました。
それは、パワコン容量が30kwから40kwで、土地が小さく土地いっぱいにパネルを
設置する設計の場合。
いろいろ見ると過積載率200%とかの言葉が、よく飛び交いますが、
これは、パワコンが49.5KWなど、パネルの設置がまだまだできる場合は、
有効的です。パネル80kw、90kw、100kwなど。。。
そもそも論、低圧の過積載はパネルのロスの有効利用と、パワコンが50kw以上設置すると、
高圧になるので、主任技術者やキュービクルの費用がかさむために、
低圧で収めようとした延長です。
36円時代でパネル容量60kwなどが始まり、
今では100kwに突入。
だから有効でした。
しかし、前述したようにパネルの設置枚数の最大数がきまり、
そこから、じゃー過積載にしよう。
例えば、土地の面積が限られ、パネル50kwが最大設置できない土地で、
過積載率200%にしたいからパワコン25kwで設計。
いわゆる逆計算です。
これ、一見いけそうな形ですが、当たり前ですが最大25kwしか送電できません。
過積載だから、変換効率のいいパワコン使って計算したら、
最終的には損なんです。
それを、とある場所で実発電量とくらべました。
パネル79.5kw、パワコン49.5kwの過積載率160%の50kw越えの発電所では、
2017年1KWあたり1070kwhになっていました。
そして、もう一つ。
パネル34kw、パワコン29.7kwの過積載率114%の発電所では、2017年1KWあたり1170kwhとなっています。
パワコンはどちらとも同メーカーの同機種。設置場所も新規設計の場所から近い。
それを、そのまま新規設計のパネル54kwで、それぞれの1kwhの数字を当てはめると、
過積載率160%にするよりは、114%でした方が、20年間の最終発電量は有利となります。
一つの背景としては、1台パワコン増やしても、パワコン単価が安くなったので、
ピークカットが少なくする方が得です。
あくまでも、パワコンが50kw以上超えられない場合の、過積載は得であって、
30kwや40kwなどの場合は、パワコン1台少なくすることによって、
初期費用は抑えられても、20年の発電額はパワコン1台減らした代金の、
倍以上の発電額が下がりますので、注意しないといけません。
パワコンの容量によりますが、パワコン代20万円節約した結果、
ピークカットがひどすぎて、20年間で50万円売電収入減りますと
いうイメージです。
20万円節約せずに50万円獲得した方が、どう見ても得ですね。
30万円の差額がでますので。。。
これ、高圧でも言えます。
高圧の場合、必ず力率指定来ますので、
力率85%とか90%とか。
そうすると、ピークカットがひどいうえに、さらにパワコンの出力おさえられますので、
高圧の場合は、低圧ほどの過積載は禁物だと思っています。
コメントを残す