2025年度の最低賃金(時給)について、中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は4日、全国加重平均で63円(6・0%)引き上げて1118円とする目安を答申した。今春闘の高水準の賃上げや物価高などを背景に、昨年度の50円(5・0%)を上回る過去最大の引き上げとなった。最低賃金、引き上げ額の目安 最低賃金は、企業が労働者に支払う賃金の下限額。 今年度はAランク(東京、大阪など6都府県)63円、Bランク(北海道、福岡など28道府県)63円、Cランク(岩手、沖縄など13県)64円とした。この目安を踏まえて各都道府県の審議会が上げ幅を決定し、10月ごろから発効する。 目安通りに改定されれば、全都道府県で1000円を超える。最も高い東京都は1163円から1226円、最も低い秋田県は951円から1015円となる。近年は地方の審議会の決定額が目安を大幅に上回るケースもあり、今後の審議が注目される。
Yahooニュースより
最低賃金の見直しとの事で10月頃に注目していきたい。
我が学生の頃は時給800円でアルバイトしてたのを思い出します。
これからサラリー業を賃上げあるんだろうか?
事業者さん側は頭を悩ませるんだろうか!
色んな視点で考えられるな〜
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。