マネーリテラシーとは何か

太陽光発電所を保有したので自分の生命保険の見直しをしてみた

自分でもびっくり!保険の見直しでなんと数十万のキャッシュフローが・・・

 

たまたま過去の自分の記事を見つけて「いいこと書いてるなぁこの人」と思いました。

 

「そもそも保険は何のために入るのか」

というお話ですよね。

投資を始める前の自分と比べて、圧倒的にマネーリテラシーが上がり、それを奥さんに説明し納得させることができているわけです。

数字の話があまり得意でないウチの奥さんに「将来のお金」の話を納得させるにはシンプルに説明する必要があります。

 

・子供が大学に行く頃、まとまったお金が必要

・その頃稼ぎ主が死ぬのはリスク

・ところが死ぬと発電所のローンがなくなり、売り上げだけがある状態になる

→ 無リスクでは?

 

というお話。

それから5年経過して今はどうなっているか

その時から5年が経過しました。

今のhamasaki家は高校生の子供2人の大学進学が見えてきました。

 

差し当たっては学費は奨学金をたっぷりと借りてもらい、それを私がコツコツ返すという戦略を取ります。

どうせ卒業する頃には太陽光のボーナス期間にぶち当たります。

要はお金が欲しい時期と、お金が稼げる時期がずれているだけの話。

であれば借りてしまえばいいわけです。

 

金利が上昇傾向とはいえ、自分が稼いでいる業界の利回りと比較したらタダみたいなもんです。

第一私は「借金大好き」を自称する男。

 

太陽光発電ムラ市場

マネーリテラシーとは何か

マネーリテラシーとは何かChatGPTに聞いてみるとこのような答えが返ってきます。

 

① お金の「仕組み」を理解する力

  • 金融(銀行、金利、投資、保険、税金)の基本を知る

  • お金の価値が「時間」や「インフレ」で変わることを理解する

  • 経済ニュースを自分ごととして読み解ける


② お金を「管理する」力

  • 収入と支出のバランスを取る(キャッシュフロー管理)

  • 貯蓄・支出・投資の配分を意識する

  • ライフプランに合わせてリスクとリターンを考える


③ お金を「増やす」力

  • 投資や副業を含めた資産形成を考える

  • リスクを取ることの意味を理解する

  • 金融商品(株式・債券・投資信託など)を選べる知識


️ ④ お金を「守る」力

  • 詐欺や不当契約を見抜く判断力

  • 保険・税金・法律の基礎を理解してリスクヘッジする

  • 資産を長期的に維持・承継する視点を持つ


⑤ お金を「価値ある目的」に使う力

  • 自分や社会のためにお金を使う哲学(消費・寄付・投資の目的意識)

  • 「何のために稼ぐのか」という軸を持つ

  • 他人や社会との関係性の中でお金を位置づける

 

流石の解像度ですね。

MBAを取ったのが2014年。

太陽光発電投資を始めたのが2016年。

それから10年経って僕のマネーリテラシーはそれ以前(妻の言いなりで保険に入っていたころ)と比べると飛躍的に高まったと思います。

 

自分の能力を高める力があったことに感謝です。

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>