メーカー保証ぎれ発電所のPCSを交換している理由

(カテゴリ: パワコン, メンテナンス)

パワコン10年のメーカー保証が切れたらどうなる?

いや、メーカー保証が切れたからってパワコンが動いていれば問題ないでしょ…

壊れたら有償で直してもらう形でいいんじゃない?

 

そう思っている人は要注意です。

スクリーンショット 2021-12-09 18.43.37

メーカー保証期間切れのパワコン 各メーカーの取り扱い

実はメーカー保証期間切れパワコンの取り扱いはメーカーによって様々です。

 

SMAのような海外メーカーはメーカー保証期間が切れると「お金を払っても」直してくれません。

一切の対応をしてくれなくなります。

 

なので壊れたら中古PCSを買ってきて付け替えるくらいしかできないわけです。

 

逆に田淵のような国内メーカーは有償での修理となります。

ところがこの有償修理がまぁ高いんです。

ファンを変えるだけで10万以上になったり、基盤を変えたら20万になったり、景気良くお金が飛んでいきます。

 

太陽光発電ムラ市場

メーカー保証期間切れのパワコンの問題点 それはキャッシュフローが悪くなること

 

お金が飛んでいくんです。

SMAのPCSは12万円くらいで中古で取引されています。

これに工事費用がかかりますよね。

1台故障で概ね20万円。

 

田淵の修理費用と変わりありません。

キャッシュフローが悪くなりますよね。

 

これに加えて古い発電所はオンラインの出力抑制制御に対応していないものがあります。

こんなPCSは代理制御でどんどん天引きされていきます。

特に東北、北陸、中国、四国、九州。

このエリアはどんどん引かれています。

 

こちらもキャッシュフローが悪くなります。

 

PCS交換で発電量アップ!ではなく

キャッシュフローの悪化を防ぎたいというのが私がPCS交換を積極的に進めている理由です。

みなさんの発電所はどうですか?

 

・発電所のエリア(代理制御エリアかどうか)

・保証期間切れメーカーの対応

・既存PCSの種類と発電所のストリング本数

 

この辺で次のPCSの候補が出てきます。

 

 

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>