低圧太陽光発電所の点検義務 とは何か

(カテゴリ: パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請)

低圧太陽光発電所 点検義務

で検索すると関西電力をはじめ様々な会社のWebサイトにヒットして「4年に1回以上の点検が義務付けられている」というような文言が記載されています。

 

高圧の場合は電気主任技術者による点検が年に2回義務付けられていますが、これは主にキュービクル周辺の点検で、パワコンからパネルまでの間の点検は含まれておりません。

スクリーンショット 2023-05-25 19.32.20

さて、それでは関西電力のWebサイトに記載されている記述を見てみましょう。

https://sol.kepco.jp/useful/taiyoko/w/taiyoko_tenkengimu/

スクリーンショット 2025-10-17 17.43.23

 

出典:保守点検ガイドライン

と記載があり、4年に1回の頻度で点検をすることが推奨されていると記載があります。

 

義務なんですが、点検頻度は推奨なんです。

 

では一体何が義務化されているのでしょうか?

ガイドラインを読むと「第10章 保守・定期点検の進め方」という項目があります。

保守点検ガイドライン

面倒な方はChatGPTに読んでもらい、点検頻度について教えてくださいと質問してみてください。

ガイドラインでは、法定の周期を一律に定めていません。

その代わり、**以下の要因を考慮して「個別設定」**することを推奨しています。

と回答してくれます。ではその要因を見てみましょう。

要因 内容
設置環境 海岸沿い(塩害)、積雪地帯、砂塵地帯などは点検周期を短縮
設置規模 住宅用(低圧)より産業用(高圧・特高)は短周期が望ましい
運転データの変動 発電量・パフォーマンスレシオに異常傾向がある場合は臨時点検
使用機器 機器の保証期間や推奨点検周期(メーカー仕様書)を参考に設定
監視装置の有無 遠隔監視がある場合は点検頻度を減らせる可能性あり

こんな感じです。

注目は「遠方監視装置がある場合は点検頻度を減らせる可能性あり」ということ。

また、点検内容についても「この点検をすることが義務化されている」という内容は定められていません。

太陽光発電ムラ市場

では点検しなくていいの?

いやそんなことはありません。

点検は義務化されています。

 

ここ数年、発電所への立入検査が増えてきています。

その時に「点検責任者は誰ですか?」と聞かれます。

自主点検であれば「私です」と答えますし、委託していれば「〇〇に委託しています」と答えますよね。

「していません。管理者はいません。」

この回答ができなくなったのです。

最悪、売電を止められてしまいます。

 

僕であれば日常監視は監視装置でしています。

草刈りを年に数回実施してその際に目視点検をしています。

実際に割れたパネルを見つけて交換したこともあります。

 

ここまででも十分な保守点検といえます。

ここから先は監視装置の数値を照らし合わせながら、怪しいところがあれば電気点検に入るという流れになるはずです。

 

パワコンの開け閉めだって機会負担ですし、最近のパワコンはそもそも開けないような設計になっています。

MC4コネクタを解放するだけでも負荷がかかりますから、本来であれば非接触の検査がベストなはずです。

それは監視装置と赤外線によるチェックです。

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>