HUAWEI 4.125kW 単相の面白さを解説 2018年7月31日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) HUAWEIのパワコンというとどんなイメージでしたでしょうか? 僕は「デルタ電子同様、過積載が中途半端」という印象しかありませんでした。 しかしこの4.125kWのPCSは結構面白い仕様に ...(⇒記事を読む)
太陽光あるある 金融機関から再び外貨建て年金保険のお誘いがきた件 2018年7月30日 (カテゴリ: 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 3月は金融機関も追い込みの時期 続 銀行から紹介された金融商品を考える 出張先で新潟の某地銀さんから電話がかかってきました。 昨年もお話いただいていた外貨建ての年金保険のお誘いです。 ...(⇒記事を読む)
All you need is CASH (キャッシュフローこそ全て) 僕が発電所を買うときに考えること 2018年7月29日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 昨日の記事の続きです。 >> 太陽光発電のラスト5年の「ボーナス期間」重要ですか? ジョンレノンが歌ったAll you need is Love(愛こそ全て)から究極に離れた記事になりま ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のラスト5年の「ボーナス期間」重要ですか? 2018年7月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 太陽光発電投資でよくあるのがこんなパターンです。 15年の融資(元利金等) ラスト5年がボーナス期間 (毎年200万円のキャッシュが入る) 16年目、17年目は減価償却が残っているので赤字を ...(⇒記事を読む)
両面発電パネルの秘密をメーカーのデータシートから読み込む 申請パターンも見えてきました 2018年7月27日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 地元新潟ネタ, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) マニアが注目しがちなのが両面発電パネル。 裏面でも発電ができます。 「本当にそんなの意味あるの?」と思いますよね。 今まではただのマニア向けなところがありましたが、ようやく投資として ...(⇒記事を読む)
農地転用の手続き 青? 白? 2018年7月26日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の最大の鍵は土地です。 日当たりがよく、電気が通っていて、安くて、まとまった広さの土地。 そうです。 農地です。 耕作放棄地です。 ところが ...(⇒記事を読む)
金融資産のない50代が31% と思ったら自分もほとんど金融資産がなかった件 2018年7月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 永江一石さんのブログ記事にこんな事が書いてありました。 50代で金融資産0の層が3割以上・・・・彼らが働けなくなる10年後の日本・・ これはなかなか衝撃ですが日本の「失われた20年(30年? ...(⇒記事を読む)
定期報告ができない!認定取消は本当なのか 2018年7月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 資源エネルギー庁様から本日出た通達がこちら。 「 定期報告に関するお知らせ(注意喚起)」というお知らせです。 書かれている内容は 「お前らいい加減設置報告と定期報 ...(⇒記事を読む)
【事後的過積載対策】設備容量を変えずに発電量を高める方法 2018年7月24日 (カテゴリ: パネルメーカー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年の夏にパネル容量を3kWまたは3%しか変えれないというFIT法の改正がありましたよね。 例えば今までであれば49.5kWの認定容量(パワコン容量)が肝でした。 ここさえ変えなければパネ ...(⇒記事を読む)
投資研究所に記事アップ! 費用を下げて18円でも利益を得る方法 2018年7月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 太陽光発電ムラ投資研究所というWebサイトを運営しています。 僕はそのサイトのメインライターです。 今回僕が書いた研究記事は「太陽光発電の費用を下げ収益を最大化する方法」です。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント