便利?不便?結構もどかしいSMAの標準データ通信ユニットWeb Connectによる監視機能 2018年11月5日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) 最近パワコンはメーカー標準の監視装置に勝るものはないと思っている浜崎です。 ところがこの勝るものはないというのもまた語弊があり、メーカー標準の監視装置が「遠隔機能なし」などという「どーすんだこれ」というメーカーもあ ...(⇒記事を読む)
地元新潟の川を登る鮭を見てきました!世界で初めて鮭の産卵場を整備した村上藩 2018年11月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 新潟県の北方に位置する村上市は鮭の町として有名です。 塩引き鮭と言って冬の間の保存食として地域に根付いていました。 新潟の鮭は平安時代にはすでに新潟から朝廷に献上されている記録が残っていま ...(⇒記事を読む)
新潟はいったい何地域なのか問題 東北電力、関東経済産業局、北陸地方整備局、国交省は中部地方 2018年11月3日 (カテゴリ: 地元新潟ネタ) 新潟県民の永遠の課題がこれ。 新潟は何地方なのか問題。 新潟県人あるあるです。 神奈川出身の浜崎さんからすると・・・ 僕が新潟を初めて訪れたのは18歳の時。新潟大学の受験前日でした。 ...(⇒記事を読む)
9月25から始まった資源エネルギー庁の新書式 認定証明書 とは何か 2018年11月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 「再生可能エネルギー電子申請」のシステムに対し9月25日にリリースされた新機能があります。 それが「認定証明書出力」という機能です。 認定設備のページの下の方にオレンジのボタンが追加されて ...(⇒記事を読む)
オムロンKPV(単相)とKPT(三相)パワコンの出力抑制と監視装置 2018年11月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 九州電力や四国電力管内では太陽光発電のパワコンに出力抑制装置を取り付けることが義務付けられています。 これは電力会社からの信号を受けて一定の時間売電をストップさせる機能を備えた装置のことです。 出力抑制はどんな時 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント