長野県上伊那郡箕輪町 swanson第1発電所 維持管理計画 2024年5月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) ツイート 長野県に私が所有している太陽光発電所の維持管理計画を公表する必要があるとの事で、ここに公表いたします。 ・年3回以上の草刈りを実施し、雑草が生え切らない管理を維持しています ・パネル2枚単位で監視可能な監視装置を用いており、発電所の異常検知はこれを持って実施いたします ・4年に1度程度現地の電気的検査を行い安全検査を行います ・発電開始から10年目から国の制度で撤去費用の積立が始まります 10年間で100万円近い金額が積み立てられる予定です 撤去の際はこのお金を使って撤去を行います 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 まさかの新潟が日本一!2019年5月の日射が一番良かったのは新潟山形エリア いやぁー、発電するなぁと思ってたんですよ。 雨降らないなぁと思ってたんですよ。 こちらの「やんころりん」さん 記事を読む 借金は正義 発電事業者が借金をするたびに国内のお金が増えていく 昨日は岩手に出張でした。 出張中に読んでいたのは大西つねきさんの「私が総理大臣ならこうする」という本です。 記事を読む 2020年のGWは親子で遊ぶ日々 今年のGWは一億総自粛期間中で家族でゆっくり過ごしているという方々が多いのではないでしょうか? 自営業、特に客商売を営まれている方々に 記事を読む 転職 借金 で嫁ブロックはなぜ生まれるか。その回避策。 昨日の記事の続きです 安定とリスクのパラドックス 年功下落社会では「安定」は毒薬 低成長どころか停滞、没落に向かっている日本では「安定 記事を読む 【好感触!】新潟の地方銀行とお話してきました 本日、自分の用事で新潟の地方銀行さんにお邪魔してきました。 アテルイの里の時に相談した新潟の地方銀行の担当者さんで 記事を読む After fitの経営学3 FITがなくなるとどうなるか 過去2回「21年目以降」のことを「After FIT」として記事を書いてきました。 >>After FITの経営学 記事を読む 苫東厚真1号機復旧へ 北海道電力のジレンマとオフグリッドの必要性 なかなか復旧しない北海道の電力事情。 観光が一大産業である事から考えても「節電要請」はとても痛いはずです。 先日北海道電力は水力 記事を読む 個人的に土地を購入しました & 10月21日 アテルイの里合同見学会 続報 さて、前回は雨で流れてしまった合同見学会。 今回のお昼ご飯は地権者さんと発電ムラ東北支部長Gさんのご配慮を頂き、「現地 記事を読む 発電所の点検セット まずは何に手を出すべきか 発電ムラ市場では発電所の点検セットを掲載しています。 この中で実際問題何を買うべきか。 4基以下くらいの複数 記事を読む 新型SMA 5.5kWパワコンの影対策機能 ShadeFixってなんだ?2 新型SMA 5.5kWパワコンの影対策機能 ShadeFixってなんだ? 先日書いたマニアックな記事の続きです。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す