続田淵三相 故障のファンをどうするか問題 2025年6月12日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) ツイート 三相9.9を9台運用している低圧2区画。 No.3はストリングが短いので正常です。 No.1は自分の区画の電柱の影になるのでこれで正常。 どうみても以上なのが5と7です。 一目瞭然ですね。 2つともファンが2台停止している状態。 これを他のファンを移植して1台のファンが動いている状態にしたのがこちら。 本日6月12日の14時半のグラフです。 綺麗に揃いました。 結論、田渕のファンは少なくとも1台回っていればなんとかなる! でした。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 実はあまり雑草対策が要らない雪国の発電所 今年はようやく自分の発電所の雑草対策が必要になりそうです。 雪国の 記事を読む 太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 1 太陽光発電の王道の記事になりますが、コストダウンしながら行う方法を考えてみようと思います。 書いていたら長くなって 記事を読む いきなり故障?!makitaのバッテリー式噴霧器を使ってみた 先週の土曜日にmakitaの噴霧器を使って発電所の雑草管理を行なっていました。 とても快適で、バッテリーの持ちもよく、またノズルも今ま 記事を読む 人生初の株を購入 ○○マニアなので当然・・・ お金を寝かせておくのもなぁと思ったので株を購入しました。 現物の株を100株なので全然大したことはない金額なのですが、人生初なのでちょ 記事を読む ショック!自分の発電所のパネルが割れているのを発見! ASPEnの研修を受けた翌週。 自分の発電所を早速点検してみました。   記事を読む 発電所のトラブルを見抜くコツはなんだろう ソコデス、ソラメンテって素人でも扱えますか? 僕も時々聞かれます。 今日色々な方とお話ししていてこの話になったんです。 記事を読む 融資とプレーヤーが増えてきた太陽光発電 残った案件はリッチマネーが食べていく 最近「初の太陽光チャレンジです」という方や「融資はすでについているので案件をください」という方が少しずつ増えているような気がします。 記事を読む 古い発電所のパネルの予備を今から作る方法 雪で1枚パネルが壊れた発電所。 パネルはREC255Wパネルです。 このパネルはちょっと手に入らなさそうなの 記事を読む 経産省が低圧認定取り消しを狙っているのでは疑惑 発電ムラ投資研究所 認定取り消しを防げ 太陽光発電のメンテナンス(管理)を理解せよ 太陽王子ブログ 太陽光発電所の年次報告を怠って認定 記事を読む ソーラーエッジ発電所とりあえず復活 2月13日から監視装置がゼロを出し続けていたソーラーエッジ発電所ですが、本日復旧しました。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す