MC4コネクタの圧着を実施 古くなった発電所は意外とコネクタがバカになってる 2025年10月28日 (カテゴリ: パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) 今日の2時間の作業で仕留めようと思っていたDC側配線の最適化。 ですが、見事に返り討ちに会いました。 実施できたのはパワコン2台分のみで、もう4台分の調整が残ってしまった形です。 理 ...(⇒記事を読む)
13%アップ?パワコンをHUAWEIに変えてどのくらい発電量が上がったか 2025年10月21日 (カテゴリ: パワコン, 雪国での再エネ) みなさんお待ちかねの数字です。 田淵三相9.9kWからHUAWEI4.95kWに変えてどのくらい発電量を上がったのか。 結論は13%です。 ただし、今月は ...(⇒記事を読む)
パワコン交換による出力向上はあり得るか 2025年10月20日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) コメントで「オムロンKPMからパワコン交換をして出力が上がるか?」という質問をいただきました。 ありがとうございます。 僕の見解は「そこまで大幅には上がらないだろう」という結論です。 ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光発電所の点検義務 とは何か 2025年10月17日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請) 低圧太陽光発電所 点検義務 で検索すると関西電力をはじめ様々な会社のWebサイトにヒットして「4年に1回以上の点検が義務付けられている」というような文言が記載されています。 高圧の場合は電 ...(⇒記事を読む)
今度は5.5kW9台の発電所のパワコン交換 a&vein月岡発電所 2025年10月14日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) 今度は5.5kW KP55Mが5台の発電所のパワコン交換です。 この発電所は数えてみると3ストリング構成で27本のストリングがあります。 PCS1が7直列 3並列。 PCS2が8直列 ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジ5.5kW 家庭用パワコンの交換 2025年10月9日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 地元新潟ネタ) 5年ほど前に導入してもらったソーラーエッジ単相5.5kWのご家庭ですが9月13日から発電が確認んできていませんでした。 私の発電所の監視のついでにみていたので発見し、オーナーとメーカーに ...(⇒記事を読む)
とりあえずストリングの最適化 第1段階終了 2025年10月7日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) とりあえず第1段階のストリング最適化完了しました。 元々のストリングがこれ。 10直(1部8直)が25本。 9.9kWが5台なのでまぁこんなもんでしょうというストリング配置。 ...(⇒記事を読む)
ストリングの組み替えを現地で迷わないような工夫 2025年10月6日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) ストリングの組み替えで現地で混乱が生じないようにまずはラベルはり。 ここまで到達するのに3回の作業を無駄にしました(苦笑) こういった工夫は作業をしている人には ...(⇒記事を読む)
PCSを三相からHUAWEI単相に変えた結果 2025年10月2日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) HUAWEIの4.95kWに変えた発電所です。 見た目は綺麗になりました。 発電量は前と全く変わりがありません。 あとは代理制御がなくなる分、売電金額が守られます。 & ...(⇒記事を読む)
メーカー保証ぎれ発電所のPCSを交換している理由 2025年9月29日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) パワコン10年のメーカー保証が切れたらどうなる? いや、メーカー保証が切れたからってパワコンが動いていれば問題ないでしょ… 壊れたら有償で直してもらう形でいいんじゃない? そう思って ...(⇒記事を読む)
最近のコメント