カテゴリー: パワコン

最適アレイ間隔は本当に最適なのか 冬に影がさすレイアウト

野立ての太陽光発電所を見たことがある人はわかると思いますが、パネルをまとめた島(アレイといいます)と島の間には通路のようなスペースがあります。   これは通路でもあるんですが、どちらかというとパネル ...(⇒記事を読む)

SMAの延長保証のお得な入り方を考える

SMAのパワコンの発電所を所有し、ちょっとずつSMAに詳しくなってきました。 SMAのいいところはいくつかあるんですが、そのうちの一つが工場出荷時点で5年の製品保証が付いているという点です。(単相は10年) ...(⇒記事を読む)

便利?不便?結構もどかしいSMAの標準データ通信ユニットWeb Connectによる監視機能

(カテゴリ: パワコン, メンテナンス)
最近パワコンはメーカー標準の監視装置に勝るものはないと思っている浜崎です。 ところがこの勝るものはないというのもまた語弊があり、メーカー標準の監視装置が「遠隔機能なし」などという「どーすんだこれ」というメーカーもあ ...(⇒記事を読む)

レイアウトとパネル、パワコン選定の難しさ

レイアウトをガンガン作っています。 ポイントはいくつかあります。 1 手狭な土地は南向きにこだわらず土地なり配置 もちろん広ければ南向き設置が一番です。 しかし、それを優先して土地を余らせてしまう ...(⇒記事を読む)

効率よく第2種電気工事士を取る方法 一度試験に落ちたhamasakiさんが語る

僕は第二種電気工事士の資格を持っています。   いざとなったら自分で発電所が直せますし、銀行に対してもそれをはっきり明言できるのでいい資格です。 実際パワコンの蓋を開けたあと、端子をい ...(⇒記事を読む)

パワコンは何がオススメか 似たり寄ったりの中でどこを選ぶか

太陽光発電の選択肢と言うとざっくり分けるとこんな感じです。 業者の選択 付き合うべき業者、気をつけた方がいい業者 部材の選択 選ぶべき部材、気をつけた方がいい部材 土地の選択 発電向けの土地、そうでない土 ...(⇒記事を読む)

【今更聞けないシリーズ】過積載に強いパワコンの簡単な計算の仕方 

パワコンの容量よりも多くのパネルをつなぎ発電量を増やす「過積載」。 英語ではPanel Oversizingといいます。 まぁそのままですよね。   ここで問題になってくるのがオーバーサ ...(⇒記事を読む)

小さめの低圧発電所の過積載はどうあるべきか。パワコン40kWのジレンマ。

昨日のブログでは190%近辺の過積載のお話を書きました。 それではより小さな発電所の場合はどうでしょうか?   例えばパネルが60kW程度設置できるような発電所をイメージしてみてください。 ...(⇒記事を読む)