持っててよかった 非雪国の発電所 2021年1月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 銀行からは「なんであんなの契約してるんだ」と思われているであろう長野と米子の発電所。 今月の検針はこの2つの発電所だけが頼りです。 岩手、新潟3つはほぼゼロでしょう。 新潟の ...(⇒記事を読む)
除草作業をパワーアップさせたい!ノズルを交換! 2021年1月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) 噴霧器の本体は「ノズル」だ! kappaさんのブログに面白い記事が。 確かに納得! なんですが、調べてみると僕が使っているハイガーの噴霧器には適合していない模様。。。 というわけで引き続き調べていくと、 ...(⇒記事を読む)
グリホサートによる雑草対策を一番安くするには 2020年12月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) ここ1年、800kWクラスの除草をやってきましたが、グリホサート系除草剤が一番楽だという結論になりました。 多くの発電事業者さんが同じ意見ではないでしょうか? 代表的な ...(⇒記事を読む)
今年は暖冬傾向の東北 ホッとしています 2020年11月27日 (カテゴリ: メンテナンス, 雪国での再エネ) 岩手県滝沢市のアテルイの里に行ってきました。 12月目前のこの時期ですが、今年は比較的暖かく助かっています。 連系日は2016年11月26日でした。 (大一期完成後のアテルイの里) こちらは連 ...(⇒記事を読む)
1年ぶりに岩手へ アテルイの里の現地調査に行ってきます 2020年11月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 雪国での再エネ) 1年ぶりの岩手に行ってきます。 ここ1年、ウイルス騒ぎもあって現地の作業は地元の方にお願いしていました。 流石に自分の目で見ておきたいのと、多少面倒な作業が出てきたので意を決して行 ...(⇒記事を読む)
やってみよう スギナの枯らし方 2020年11月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ) 発電ムラちゃんねるの撮影で自分が管理している発電所に行ってきました。 セイタカアワダチソウやチガヤ、ススキはかなり目処が立ってきたので一安心なんですが、おかげで開いた土地にスギナが繁殖してきています。 &nb ...(⇒記事を読む)
副業の副業 100万円に届かず 2020年11月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 昨年冬から副業の副業を始めています。 もちろん 副業 = 太陽光発電事業です。 では副業の副業とは・・・ 発電ムラブログの執筆 まずはこれです。 僕は ...(⇒記事を読む)
最安パネル故障検出機 eZ10の弱点の解決法 パネルの裏 2020年11月5日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 昨日、一番安いパネル断線検査キットeZ10シリーズのブログを書きました。 するとこんなコメントをいただきました。 yuki2822 2020年11月4日 ソラメンテ、高い段に届くかどうかが最大のネック、、 ...(⇒記事を読む)
発電所の年次点検を自分でするには 2020年11月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 発電所の年次点検を自分でするにはどうすればいいでしょうか? 年次点検でいうと ・架台の目視 ・雑草の目視 ・土地の状況の目視 ・基礎の目視 この ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の雑草 スギナ 許容派? 殲滅派? 2020年11月2日 (カテゴリ: メンテナンス) ようやく落ち着いてきた七日町の発電所。 多年草の処理の仕方もわかってきたので来年以降はもっと安定したシーズンになりそうです。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント