【高知開催】ヤギ・ひつじで雑草対策!太陽光発電所見学会ツアー&しげる会のお知らせ 2018年8月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, ルール・法律・申請) 【高知開催】ヤギ・ひつじで雑草対策!太陽光発電所見学会ツアー&しげる会のお知らせ 詳細 こちら 太陽光発電ムラならではの見学ツアー&懇親会です。 8月25日ということで直前で ...(⇒記事を読む)
案外知られていない!太陽光発電のパワーコンディショナーの保証の本当のところ 2018年7月19日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日は太陽光パネルの保証について解説しました。 出力保証と製品保証ってなんだろう? 保証が付いていれば安心なのか? というところを詳しく解説しました。 読んでいただけるとわかると思いますが、実は発電事 ...(⇒記事を読む)
全部で142P! JPEAが出した太陽光発電事業の評価ガイドには何が書かれているか 2018年7月5日 (カテゴリ: メンテナンス, 施工) 2018年6月29日にJPEA(太陽光発電協会)が事務局となり「太陽光事業の評価ガイド策定委員会」が主体者として「太陽光発電事業の評価ガイド」という資料をリリースしました。 太陽光発電事業の評価ガイドについて - ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の草刈りをする準備中! 2018年6月16日 (カテゴリ: メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 昨年買った新潟の発電所。 前のオーナー曰く「あそこは天圧かけているから草刈りも不要」とのことでした。 しかし現地を見る限りでは草刈りは必要だなぁと思っていたところ。 6月に入ってみるとやっぱり草 ...(⇒記事を読む)
実はあまり雑草対策が要らない雪国の発電所 2018年5月19日 (カテゴリ: メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 今年はようやく自分の発電所の雑草対策が必要になりそうです。 雪国の発電所は架台の背が高くなっています。 新潟の発電所ではパネルの前っつらのと ...(⇒記事を読む)
まさかの発電停止!と思って大慌てで現地を見てきました 2018年5月17日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 監視装置ひだまりeyesからエラーメッセージが飛んできました。 慌てて監視画面を見てみると確かにほとんどゼロの状態。 まずは現地を見に行ってきました。   ...(⇒記事を読む)
パワコン性能をどう評価するか? 積載性・変換効率・保証・価格につぐ第5の軸 2018年5月9日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) 今日も岩手の現場でメンテナンス作業を実施していました。 その時思ったことを早速記事にしてみます。 みなさん、パワコンをどう評価しますか? 以前発電ムラ投資研究所で 決定版!太陽光発電投資で得するパ ...(⇒記事を読む)
冬が明けたアテルイの里の現場検査に来ました パネルは今の所健全です! 2018年5月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) まずは検査機器ソコデスでパネルの全数検査を実施します。 今の所問題 ...(⇒記事を読む)
4月14日 太陽光発電のメンテナンスデモ&しげる会 in 岡山開催します 2018年3月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) 4月14日に主催は四国支部と中国支部のメンテナンスデモとしげる会を開催します。 気になる内容はこんな感じです。 (写真は盛岡で行われたセミナーの写真です。当日は屋外でのデモになります) ドローンや機器を使っ ...(⇒記事を読む)
年に一度の散布で済む除草剤はどれ? 駐車場やマンションの管理人が使う除草剤 2017年6月23日 (カテゴリ: メンテナンス, 太陽光発電ムラ市場) 発電所をお持ちの皆さんは「雑草との戦い」を20年間繰り広げることになります。 その20年の戦いを有利にする方法をまとめた記事を太陽光発電ムラ投資研究所に書きました。 太陽光発電の雑草対策全 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント