太陽光発電所の監視装置はどうするのがベストか? 2017年6月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) 2017年の改正された改正FIT法により太陽光発電所には監視装置の設置が義務付けられました。 当然と言えば当然なんですが低圧の場合、自宅の延長のような場合もあり得るので義務化はされてこなかったの ...(⇒記事を読む)
パネルの故障を調べるソコデスを使うには電気工事士の資格は必要か? 2017年5月9日 (カテゴリ: メンテナンス, ルール・法律・申請, 太陽光発電ムラ市場) パネルの故障をストリング単位で調べることができるストリングチェッカーソコデスという機械があります。 2017年4月より改正FIT法がスタートし事業 ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジ過積載セットのお問い合わせが増えています 2017年5月8日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス) 太陽光発電ムラ市場のソーラーエッジ過積載セットのお問い合わせが増えています。 ソーラーエッジ × ソーラーフロンティア過積載セット ソーラーエッジ × ハンファQセルズ過積載セット ソーラーエッ ...(⇒記事を読む)
PVエキスポ2017 に行ってきました 2017年3月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 施工) PVエキスポ2017に行ってきました。 ここ数年でパネル価格はかなり下がりましたし、施工価格も下がり続けています。 構成要素がシンプルな業態なのでこれといって目 ...(⇒記事を読む)
自分の発電所で利益を増加させるためにできそうな4つのこと 2017年2月28日 (カテゴリ: メンテナンス, 太陽光事業の会計や税金について, 施工) 自分の発電所の利益をメーカーシミュレーションよりも増やす方法はあるでしょうか? 太陽光パネルは経年劣化します(年0.3〜1%)。 ですので太陽光発電の事業計画は年々売り上げが減っていくモデ ...(⇒記事を読む)
発電所を買ったら遠方監視が楽しい件 2016年12月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) 僕の1基目の発電所、アテルイの里ですが冬の東北という悪条件の中でも順調に発電してくれています。 最近はそれを遠く新潟から監視するのがとても楽しいです。 こんなマ ...(⇒記事を読む)
施工を分離してさらに低価格化を狙った施工 DIY施工 2016年10月31日 (カテゴリ: メンテナンス, 施工) kWhあたり24円という売電価格に対応するため そして発電所の利回りをさらに上げていくため みなさん様々な方法で施工単価を落とそうと知恵を絞っています。 最近時々あるお問い合 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を安く作りたい人向け 分離発注の注意点2 2016年10月26日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス) 昨日の記事の続きになります。 facebookのグループ「再エネでエネルギー自給率200%を目指す太陽光発電ムラ」でこのブログ記事を紹介したところ、ムラ人の方々からこんな意見をいただきました。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を安く作りたい人向け 分離発注の注意点 2016年10月25日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス, 投資・融資) 分離発注という言葉は太陽光発電の業界ではすっかり一般化してきました。 分離発注とは施主が部材を直接仕入れ、工事会社には工事のみを依頼するという発注方法です。 逆に工事会社に請負契約で全て依頼し、工事会社が部材 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の増設のコツと面白さは? 2016年9月29日 (カテゴリ: メンテナンス) ここ数週間、発電所の増設のお話を聞く機会が増えてきました。 (増設のお話はほとんど100%お電話での相談です) 以前はどのメーカーも過積載に懐疑的だった過去があり、パワコン容量とパネル ...(⇒記事を読む)
最近のコメント