カテゴリー: 投資・融資

なぜ再エネを推進するのか 自分のために書いてみる2

昨日のブログの続きです。 昨日は私が再エネを推進する理由を  戦争を終わらせるため  再エネは使い減りしない無限装置だから という2つの論点を書きました。 今日は後半。 もっと単純な理 ...(⇒記事を読む)

中小企業経営力強化法を使った日本政策金融公庫の0.9%減免は「年度予算制度」

今日は会社の案件でで公庫の担当者さんと電話していました。 そこで話が出てきたのが表題の「中小企業系力強化法は年度予算が決まっている」と言うお話。 知らんかった!!!!! 知りませんでした。 確かにあの制度 ...(⇒記事を読む)

ダウンサイズされた低圧太陽光発電投資のメリット・デメリット

昨日のブログで「来年、再来年の低圧太陽光発電所はどうなるか」という記事を書きました。 そこには「低圧太陽光発電投資は金額的にダウンサイズされる」と書きました。   それではダウンサイズされた低 ...(⇒記事を読む)

借金大好きhamasakiさんの種銭の作り方は・・・妻に感謝

ごましおさんのブログ 種銭を作る を読んで僕も思い出しました。 ごましおさんは体を壊してタバコをやめて種銭をつくるきっかけにしたとのこと。 とはいえおそらくメインは積み立てだったのでしょう。 財形と老齢 ...(⇒記事を読む)

これからの過積載 200%は必須か?意外なデメリットとは

適切な過積載率はどのくらいだと思いますか? 相談されるとちょっと困ってしまうのがこの質問です。 僕の中ではある程度答えが出ていますが、それはあくまでも僕の基準ですから「おすすめは?」と聞かれて「今日は良い鯵が入っ ...(⇒記事を読む)