1PCSあたり24枚の均等化に成功!これでようやくリパワリング完成 2025年10月30日 (カテゴリ: メンテナンス, 施工) 苦労しました。(施工側は素人なので) おかげで1PCSあたり12直列2並列で綺麗に揃いました。 図の1-2のストリングは下半期の午前中に1号柱の影を背負います。 そこも上手く ...(⇒記事を読む)
ストリング変更 最終案 12枚直線は一回諦めました 2025年10月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 施工, 雪国での再エネ) 現場でやってみたところ前回のレイアウトはちょっと無理があり諦めました。 ↑あきらめた前回のレイアウ ...(⇒記事を読む)
NonFIT発電所をすごく安く作る方法 パネル代を半額にしてみる 2023年2月1日 (カテゴリ: 2022年!今から発電所を買う方法, a&veinと再生可能エネルギー, 施工) FIT事業で気をつけないといけないのが「一度稼働した設備は使えない=中古は使えない」ということです。 PPAやFIPもそうです。(FITからFIPへの転換はOK) これらの発電所は「追加性」が必要なのです。 ...(⇒記事を読む)
パワコン交換のコストを最安にする方法 2022年10月5日 (カテゴリ: パワコン, 施工) 悩ましいパワコン交換についてです。 僕がパワコン交換をしたい理由は 1.古い田淵、山洋パワコンの故障が増えてきた 2.SMAの9.9kWが販売停止になり、修理のタイムラグが6 ...(⇒記事を読む)
太陽光のリパワリングで投資効率を上げるコツ 2022年9月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 施工) リパワリングで投資効率を上げるコツが色々と見えてきました。 リパワリングというのは古い発電所の設備を一部入れ替えて発電効率を上げていく方法のことです。 事実上はパワコン交換を中心とし、場合 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の売電契約申請口座 高圧編アップしました! 2021年12月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 施工) 太陽光発電ムラ 自作&ビジネス実践道場、ついに高圧申請編をアップしました。 これは当社で業務としてやっている「申請代行」の内容を「低圧編 1時間」「高圧電力申請編 1時間」にまとめたものです ...(⇒記事を読む)
利回りが高くても損する案件 2020年12月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 施工, 融資と金融機関) 利回りが高くても損する案件があります。 初心者が陥りがちな罠です。 どんな案件かわかりますか? 1 大きなランニングコストがかかる案件 太陽光発電では表面利回りがネットに掲載さ ...(⇒記事を読む)
何をどう解決するか お金か 時間か 労働力か 2019年11月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 施工) 先日金沢でしげる会を開いたときにメガクラスのオーナーが複数来てくれました。 なんですが、そのオーナーさんは考え方が真逆。 A さんは資本家的発想でした。 「私は副業で ...(⇒記事を読む)
長野の農地転用 いよいよ登記完了! あとは連系後に完了届出を出すのみ! 2019年11月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 施工) 長野の発電所の農地転用。 ようやく地目変更が完了しました。 長かった! 今回、問題になりそうだったのは「発電所を設置し ...(⇒記事を読む)
単管で架台を補修することになりそう スクリュー周辺の地面に穴が空いている件 2019年11月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 施工, 雪国での再エネ) 新潟県の発電所で不具合が発生していることを発見しました。 不具合内容はスクリュー杭周辺の地面にスクリューに沿って同心円状の穴が空いているというもの。   ...(⇒記事を読む)
最近のコメント