追尾架台や蓄電池は売電単価対策になりうるか? 2019年6月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 3月30日に東京で実施した「3月30日 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー」 申し込み項目の中に質問コーナーや当日取り上げ欲しいテーマという項目を挙げています。 ...(⇒記事を読む)
上がる?下がる?パネル価格を決定する2つの要素を理解しよう 2019年5月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー) 日本で全量買い取り制度が始まったのが2012年。 この制度の目標は再エネ導入量を増やすことではなく(それも目標の一つですが)大量にパネルを導入することによりパネル価格を下げ、その結果「再エネは安い!」という状況を作 ...(⇒記事を読む)
見学してきた静岡県のシェアリングの発電所はフレームレスパネルだった! 2019年3月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー) 太陽光発電ムラ東海支部・北関東支部の合同開催のシェアリングとセカンダリの見学会に参加してきました。 1Mのシェアリング発電所です。 営農はお茶で実施します。 架台がとても高く ...(⇒記事を読む)
14円の太陽光でも元が取れそう & セカンダリと不動産 2019年2月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 投資・融資) 今年のパネルの価格がだんだん見えてきました。 やはり面白いもので売電単価に合わせた価格がだんだん出てきます。 14円だともう厳しいよなぁと思っていた人もいると思います。 しかし結論としてはやはり「土地次 ...(⇒記事を読む)
施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)
来年、再来年の低圧太陽光発電所はどうなるか 2018年12月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 毎年売電価格が下がり続ける固定価格買取制度。 しかし、不思議なことに分譲物件は利回り10%、2000万円〜2200万円という相場感には大きな変化はありませんでした。 これはなぜでしょうか? 答えは過積載をし ...(⇒記事を読む)
最適アレイ間隔は本当に最適なのか 冬に影がさすレイアウト 2018年11月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 野立ての太陽光発電所を見たことがある人はわかると思いますが、パネルをまとめた島(アレイといいます)と島の間には通路のようなスペースがあります。 これは通路でもあるんですが、どちらかというとパネル ...(⇒記事を読む)
オムロンKPV(単相)とKPT(三相)パワコンの出力抑制と監視装置 2018年11月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 九州電力や四国電力管内では太陽光発電のパワコンに出力抑制装置を取り付けることが義務付けられています。 これは電力会社からの信号を受けて一定の時間売電をストップさせる機能を備えた装置のことです。 出力抑制はどんな時 ...(⇒記事を読む)
レイアウトとパネル、パワコン選定の難しさ 2018年10月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) レイアウトをガンガン作っています。 ポイントはいくつかあります。 1 手狭な土地は南向きにこだわらず土地なり配置 もちろん広ければ南向き設置が一番です。 しかし、それを優先して土地を余らせてしまう ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 1 2018年10月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 施工) 太陽光発電の王道の記事になりますが、コストダウンしながら行う方法を考えてみようと思います。 書いていたら長くなってしまったのでまずは導入編です。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント