追尾架台や蓄電池は売電単価対策になりうるか? 2019年6月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 3月30日に東京で実施した「3月30日 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー」 申し込み項目の中に質問コーナーや当日取り上げ欲しいテーマという項目を挙げています。 ...(⇒記事を読む)
三相不足!パワコン選びの難しさが出てきた低圧太陽光発電 2019年4月2日 (カテゴリ: パワコン) 低圧太陽光発電をやっていて「微妙だなぁ」と思っていたのがパワコンの選び方です。 決定打がなく、正解がない世界。 三相と単相、どちらを選ぶべきか。 ここからしてもう難しい。答えがない。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の劣化の原因はどんなものがあるか 2019年3月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) 最近発電所の出力が低いような・・・ 天気が悪いのかなぁ・・・ そんな感覚をお持ちの方は意外といるみたいです。 発電所の出力低下の原因は??? 僕が見た中では三相PCS5台構成のうち、2 ...(⇒記事を読む)
知ってましたか?パワコンの定格入力電圧の意味 2019年3月8日 (カテゴリ: パワコン) 太陽光にちょっと詳しくなってくるとパワコンの最大入力電圧や入力回路数をチェックするようになります。 もうちょっと詳しくなるとパネルの解放電圧なんかを調べるようになり、パワコンとパネルの組み合わせから「最大過積載枚数 ...(⇒記事を読む)
2019年版 各パワコンメーカー過積載動向 2019年3月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン) PV EXPOで色々と見てきましたが、パネルメーカーの中では過積載情報をアップデートしてきたメーカーがいくつかありましたのでご紹介します。 HUAWEI 4.95kWパワコン こちらはメーカー見解では300 ...(⇒記事を読む)
施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)
パワコンは単相・三相どちらを選ぶべきか 2019年1月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 低圧太陽光発電ではパワコンは単相と三相が選べます。 パワコンの選び方というのは難しくてなかなか決定打がありません。 単相は100V電源で家庭用のコンセントでも動きます。 パネル入力電圧は450V ...(⇒記事を読む)
来年、再来年の低圧太陽光発電所はどうなるか 2018年12月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 毎年売電価格が下がり続ける固定価格買取制度。 しかし、不思議なことに分譲物件は利回り10%、2000万円〜2200万円という相場感には大きな変化はありませんでした。 これはなぜでしょうか? 答えは過積載をし ...(⇒記事を読む)
最適アレイ間隔は本当に最適なのか 冬に影がさすレイアウト 2018年11月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 野立ての太陽光発電所を見たことがある人はわかると思いますが、パネルをまとめた島(アレイといいます)と島の間には通路のようなスペースがあります。 これは通路でもあるんですが、どちらかというとパネル ...(⇒記事を読む)
SMAの延長保証のお得な入り方を考える 2018年11月8日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) SMAのパワコンの発電所を所有し、ちょっとずつSMAに詳しくなってきました。 SMAのいいところはいくつかあるんですが、そのうちの一つが工場出荷時点で5年の製品保証が付いているという点です。(単相は10年) ...(⇒記事を読む)
最近のコメント