出力抑制制御装置の償却はどうする? 30万以下なら一括償却が可能 2019年7月12日 (カテゴリ: パワコン, ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 昨年連携した21円案件に対して東北電力から「出力抑制制御対応をすべし」と連絡がありました。 封書で2回、電話で2回と結構念入りな連絡です。 SMAですでにWeb Con ...(⇒記事を読む)
パワコンの選び方が大幅に変わった2019年の低圧太陽光 2019年7月11日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) 今までも決め手がなかった低圧太陽光のパワコン選び。 20年間の長期間であることを考えると、電気代の安い三相PCSがいいようにも思っていました。 (単相は9台で月額2500円くらい 三相は5台で月額500円以下 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のシミュレーションで騙されないためにはどこを見ればいいか 2019年7月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電のシミュレーションがすごく良かった!これは儲かりそう! と思って買ってみたら全然予定通り発電しなかった。 これは困りますよね。 当然その原因を考えていく必要があります。 ...(⇒記事を読む)
田淵PCSの謎 自社発電所のトラブルで岐阜の発電所に行ってきました 2019年7月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) 岐阜です。 先月半ばから発電がおかしい感じだったので行ってまいりました。 草刈りもどなたかに依頼しようと思っていたところでしたから都合をつけて自分で行ってきました。 富山で社員のKさんを拾ってい ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジ+両面パネルの過積載限界率は173% 2019年7月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン) 最新式のパワコン・ソーラーエッジ。 このパワコンの特徴は何と言ってもパネル2枚ごとにMPPT制御を行える点です。 MPPT制御と言うのはパワコンの機能で、パネルの電圧を制御してパネルから最 ...(⇒記事を読む)
追尾架台や蓄電池は売電単価対策になりうるか? 2019年6月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 3月30日に東京で実施した「3月30日 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー」 申し込み項目の中に質問コーナーや当日取り上げ欲しいテーマという項目を挙げています。 ...(⇒記事を読む)
三相不足!パワコン選びの難しさが出てきた低圧太陽光発電 2019年4月2日 (カテゴリ: パワコン) 低圧太陽光発電をやっていて「微妙だなぁ」と思っていたのがパワコンの選び方です。 決定打がなく、正解がない世界。 三相と単相、どちらを選ぶべきか。 ここからしてもう難しい。答えがない。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の劣化の原因はどんなものがあるか 2019年3月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) 最近発電所の出力が低いような・・・ 天気が悪いのかなぁ・・・ そんな感覚をお持ちの方は意外といるみたいです。 発電所の出力低下の原因は??? 僕が見た中では三相PCS5台構成のうち、2 ...(⇒記事を読む)
知ってましたか?パワコンの定格入力電圧の意味 2019年3月8日 (カテゴリ: パワコン) 太陽光にちょっと詳しくなってくるとパワコンの最大入力電圧や入力回路数をチェックするようになります。 もうちょっと詳しくなるとパネルの解放電圧なんかを調べるようになり、パワコンとパネルの組み合わせから「最大過積載枚数 ...(⇒記事を読む)
2019年版 各パワコンメーカー過積載動向 2019年3月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン) PV EXPOで色々と見てきましたが、パネルメーカーの中では過積載情報をアップデートしてきたメーカーがいくつかありましたのでご紹介します。 HUAWEI 4.95kWパワコン こちらはメーカー見解では300 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント